トップQs
タイムライン
チャット
視点
OS2200
ユニシスのメインフレーム用のオペレーティングシステム ウィキペディアから
Remove ads
OS2200は、ユニシスのメインフレーム用のオペレーティングシステム。ユニシスのメインフレーム・コンピュータである ClearPath Server OS2200シリーズ(米国名:ClearPath Doradoファミリー)などで稼働する。なおBIPROGYの表記は「OS2200」、ユニシスの表記は「OS 2200」である。
Remove ads
概要
OS2200は、UNIVAC 1108用のExec 8 オペレーティングシステムの直系の後継である。当時の会社はUNIVACで、Exec 8の正式名称は「Executive System for the UNIVAC 1108」であった。
UNIVAC 1108は1964年に発表され、1965年の後半にリリースされた。UNIVAC 1108は、当初はUNIVAC 1107用に開発されていたExec IやExec IIを使用したが、これらは最大4プロセッサのUNIVAC 1108での対称型マルチプロセッシングをサポートしていなかったため、UNIVACはそれを実現するバージョンを計画した。1964年12月までに、事前のプログラマ用リファレンスマニュアル(ユーザーガイド)としてExec 8 の仕様が記述され、1965年3月に稼働を始めた[1], [2]。
スペリーはバロースと合併してユニシスとなった。この経緯により、ユニシスのメインフレームであるClearPathシリーズでは、主に大規模用のClearPath Server OS2200、ClearPath IX/2200シリーズではスペリー系のOS2200が、主に中規模用のClearPath Server MCP、ClearPath NX/LX/A シリーズなどではバロース系のMCPが使用されている。
→「メインフレーム § 種類」、および「en:Burroughs MCP」も参照
過去および現在のユニシスのシステムに関するドキュメントや情報は、ユニシスのサポートサイト(Unisys public support)[note 1]や、Unisys eCommunity[note 2]に掲示されている。
Remove ads
脚注
注記
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads