トップQs
タイムライン
チャット
視点

OTR-21 トーチカ

旧ソ連軍の自走式戦術弾道ミサイルシステム ウィキペディアから

OTR-21 トーチカ
Remove ads

OTR-21 トーチカ: Оперативно-тактический ракетный комплекс «Точка»、戦術任務ミサイル複合体「トーチカ」)は、ソビエト連邦軍の自走式戦術弾道ミサイルシステムである。

概要 種類, 運用史 ...

GRAUインデックスでは9K79NATOコードネームではSS-21 スカラベと呼ばれる。

名称の「トーチカ」はロシア語で「点」を、「スカラベ」はタマオシコガネ(いわゆるフンコロガシ)を意味する。

Remove ads

概要

9K52 ルーナ-Mは大型かつ無誘導で正確性に欠けていたため、より小型で精密誘導が可能な地対地ミサイルとして、1968年のソビエト連邦閣僚決議148-56号に基づき開発が始まった。初期型の9K79は1975年に採用され、当初戦略ロケット軍の所属だったが、1980年代末に陸軍へと移管された。

OTR-21 トーチカは、6輪式の9P129 BAZ-5921ロシア語版輸送起立発射機に戦術弾道ミサイルを搭載し、固体燃料の採用により迅速な展開が可能になっている。9P129は水上航行も可能で、CBRNE防護機能も備える。

バリエーション

9К79(スカラベ-A)
1975年採用。最低射程は15km、最大射程は70km、平均誤差半径は150m。重量は2,000kg。
9К79-1(スカラベ-B)
1989年採用。パッシブレーダーホーミングを採用。最大射程を120kmに延長し、平均誤差半径は95m以内に改善された。重量は2,010kg。トーチカ-U(Точка-У)とも。
スカラベ-C
1990年代に採用。最大射程を185kmに延長し、平均誤差半径は70m以内に改善された。重量は1,800kg。

弾頭

9M79B、9M79B1、9M79B2
100kt、200kt、200kt級核弾頭。
9M79F、9N123K
通常弾頭
9N123F-P
電磁パルス弾頭
9N123G
化学弾頭(VRガス
9N123G2-1
化学弾頭(ソマン

実戦での運用例

Thumb
2022年4月8日、クラマトルスク駅攻撃に使用されたトーチカU

採用国

Thumb
採用国の地図。青が現役、赤が退役済み。
Thumb
ウクライナ軍の車両。(2008年、キエフ

現役

アルメニアの旗 アルメニア
8基以上
アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン
2024年時点で、アゼルバイジャン陸軍が3基の9K79-1を保有している[7]
 ベラルーシ
36基[8]
 ブルガリア
18基[9]。2024年時点で、ブルガリア陸軍が数量不詳の9K79を保有[10]
カザフスタンの旗 カザフスタン
2023年時点で、カザフスタン陸軍が12基を保有している[11]
朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮
派生型のKN-02
ロシアの旗 ロシア
220基[12]。2020年までに9K720 イスカンデルに更新される計画 [13][14][15]
 ウクライナ
90基[16]
シリアの旗 シリア
イエメンの旗 イエメン

退役済み

 チェコ
東ドイツの旗 東ドイツ
ドイツ再統一に伴い、ドイツに継承。
ドイツの旗 ドイツ
 リトアニア
ポーランドの旗 ポーランド

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads