トップQs
タイムライン
チャット
視点
Open Content Alliance
ウィキペディアから
Remove ads
Open Content Alliance (OCA)とは誰でもアクセスできるデジタルスキャン文書のアーカイブの永久的な構築を目指す団体である。2005年10月にYahoo!、インターネットアーカイブ、カリフォルニア大学、トロント大学等によって設立された[1]。OCAによるスキャン作業はインターネット・アーカイブによって行われ、ウェブサイトを通してアクセスできるように記録媒体に永久保存している。 マイクロソフトはOCAと2008年5月まで特別な関係を持っており、2005年10月にLive Book Searchプロジェクトの一環としてOCAに加わっていた[2]。しかし、その2008年5月にLive Book Searchプロジェクトとインターネット・アーカイブによる書籍スキャン作業への資金提供を終了すると発表した[3]。マイクロソフトはスキャンされたコンテンツに関する契約の解消とデジタル化作業継続のために協力者と図書館へのスキャン設備の譲渡を行った[3]。2006年から2008年の間にマイクロソフトの支援でスキャンされた書籍は75万冊にのぼり、そのうち30万冊はインターネット・アーカイブのオンラインコレクションの一部になっている。
Remove ads
Google Book裁判による和解との衝突
→「全米作家協会他対Google裁判」も参照
OCA創設者のブリュースター・ケールはGoogle Book Settlement(全米作家協会による著作権侵害申立請求事件の和解。2011年12月に破棄された。)の計画に積極的に反対している[4]。Open Content AllianceはOpen Book Allianceの一員になっている[5]。
支援者
OCAを支援している団体:
|
|
|
生物多様性遺産図書館(Biodiversity Heritage Library)参加団体:
- アメリカ自然史博物館
- ハーバード大学植物学図書館
- ハーバード大学 比較動物学博物館付属エルンスト・マイヤー図書館
- ミズーリ植物園
- ロンドン自然史博物館
- ニューヨーク植物園
- キューガーデン
- スミソニアン学術協会図書館群
Remove ads
関連項目
- 電子図書館
- Google ブックス
- インターネットアーカイブ
- 電子図書館の一覧
- プロジェクト・グーテンベルク
- ユニバーサル図書館
- オープンカタログ
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads