トップQs
タイムライン
チャット
視点
P2Y受容体
ウィキペディアから
Remove ads
P2Y受容体(P2Yじゅようたい、P2Y receptors)は、プリン受容体であるG蛋白質共役受容体に分類されるP2受容体ファミリーの一種である。ATP、ADP、UTP、UDP、UDPグルコース等のヌクレオチドで刺激される。ヒトでは8種類の受容体が存在することが知られており、それぞれP2Y1、P2Y2、P2Y4、P2Y6、P2Y11、P2Y12、P2Y13、P2Y14と呼ばれている[1]。
P2Y受容体はヒトのほとんどの組織に存在しており、G蛋白質と共役する多彩な生物学的機能を担っている。
共役
P2Y受容体の賦活化が意味する生物学的機能は、シグナル伝達経路の下流とどのように共役しているかで異なる。共役する蛋白質としては、Gi、Gq/11、Gs蛋白質がある。ヒトP2Y受容体とG蛋白質の共役について、下記にまとめる。
蛋白質 | 遺伝子 | 共役 | ヌクレオチド |
P2Y1(英語版) | P2RY1 | Gq/11 | ADP |
P2RY2 | P2RY2 | Gq/11 | ATP, UTP |
P2RY4 | P2RY4 | Gi and Gq/11 | UTP |
P2RY5 / LPA6 | LPAR6 | リゾホスファチジン酸[2] | |
P2RY6 | P2RY6 | Gq/11 | UDP |
P2RY8 | P2RY8 | オーファン受容体 | |
P2RY9 / LPAR4 / GPR23 | LPAR4 | リゾホスファチジン酸 | |
P2RY10 | P2RY10 | オーファン受容体 | |
P2RY11 | P2RY11 | Gs and Gq/11 | ATP |
P2RY12 | P2RY12 | Gi | ADP |
P2RY13 | P2RY13 | Gi | ADP |
P2RY14 | P2RY14 | Gi | UDPグルコース |
P2Y受容体の番号が処々飛んでいるのは、発見時にはP2Y受容体であると考えられたものの、その後異なることが明らかになったものがあるためである。
Remove ads
臨床的意義
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads