トップQs
タイムライン
チャット
視点

PCエンジンシャトル

日本電気ホームエレクトロニクスより発売された家庭用ゲーム機 ウィキペディアから

PCエンジンシャトル
Remove ads

PCエンジンシャトルPC Engine Shuttle)とは、1989年11月22日[1]日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)より発売された家庭用ゲーム機PCエンジンの一種。当時のメーカー希望小売価格は18,800円[2]

概要 メーカー, 種別 ...

概要

低年齢層を狙った廉価版として発売された。宇宙船イメージした流線型のデザインが特徴的[2][注釈 1]。当初、CD-ROM2などと接続する拡張バスを省略して価格を抑える事をコンセプトとした。広告や付属の小冊子にはドラえもんがイメージキャラクターとして起用された。スーパーグラフィックスほどではないが本体は大型化し横幅は初代PCエンジンの対角線より大きい。既存のPCエンジン用のソフトウェアと周辺機器をそのまま利用できたが、拡張バスがないためCD-ROM2やプリントブースタなどのコア構想でのオプション機器は接続不可で利用できなかった[2]。本体の色は、同時発売されたPCエンジンコアグラフィックス同様に、ダークグレー色を基調とし、RCA端子と連射機能付きジョイパッドが標準装備された[2]

ROMカード (HuCARD) のゲームソフトで十分と考えるユーザーを狙った廉価版とはいえ[2]、当時の店頭では旧機種(初代PCエンジン)の販売価格がPCエンジンシャトルと同等まで下がっており、拡張性の無さが嫌われてあまり売れなかった。廉価なセーブユニットとして普及した「天の声2」が使用できず、高価な純正品しか選択肢がない事も廉価版としての商品価値を低下させた。PCエンジンの市場がCD-ROM2に移行するとこれを接続できないシャトルの存在は省みられなくなり、NECは機能削減のない廉価商品としてコアグラフィックスIIを発売した。

パッド(コントローラー)は、当時としてはまだ珍しい、エルゴノミクス構造となっており[要出典]、全PCエンジンシリーズの標準パッドとして唯一の採用である。

Remove ads

周辺機器

さらに見る 型番, 名称 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads