トップQs
タイムライン
チャット
視点
Packcity Japan
オープン型宅配ボックスの運営を行う企業 ウィキペディアから
Remove ads
Packcity Japan株式会社(パックシティジャパン)は、オープン型宅配ボックスを運営する会社である。

Remove ads
概要
フランスに本社がある郵便料金計器メーカーのネオポストは、2014年にフランス郵政公社の子会社GEOPostと提携してフランス国内でオープン型宅配ボックス「Packcity」を展開している[3]。
ネオポストは2016年に日本でヤマト運輸と合弁で当社を設立し[4]、オープン型宅配ボックス「PUDOステーション」("Pick UP & Drop Off"、プドーステーション)を全国で展開している。
ヤマト運輸の宅急便に加えて佐川急便、日本郵便(はこぽす)、DHLジャパンの荷物受け取りに対応するステーションもある[5]。
利用
利用者は預託荷物の配送料金のほかに、預託料金など加算はない。
荷物は保管期限3日を経過すると、発送者へ返送する。
荷物の受け取りは、PUDOが装備する表示板で追跡番号とパスワードを入力して電子署名すると、認証合致を確認後に通知で指定された保管庫が解錠される。パスワードは各種サービスを通じて通知される。
依託荷物が指定のステーションに到着後、解錠パスワードの発行まで3時間程度要する場合がある。
メルカリ「ゆうゆうメルカリ便」と楽天市場の一部店舗は、注文時に受取場所としてPUDOと「はこぽす」が指定可能である。
ヤマト運輸と日本郵便は、PUDOと「はこぽす」対応の荷物に限り、インターネット会員サービスで受取先に指定可能である。
ヤマト運輸「ネコポス」の受取は非対応、ヤマト運輸クロネコメンバーズの無人発送に対応する。
佐川急便は、再配達のみ対応する[6]。
保管庫扉は解錠後に1開閉で自動施錠する。受け取りに際して取り出し前に扉を閉じると、利用者は荷物の取り出しが不能となる。
Remove ads
沿革
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads