トップQs
タイムライン
チャット
視点

PetaBox

ウィキペディアから

PetaBox
Remove ads

PetaBoxは、Capricorn Technologiesのストレージラック[1]インターネットアーカイブとCR Saikleyのスタッフによって、1PBの情報を保存、処理するように設計された[2]

Thumb
PetaBox

仕様

  • 容量:1.4PB/ラック
  • 消費電力:3kW/PB
  • 空調設備がないため、余熱を利用して建物を暖めている。

設計履歴

インターネットアーカイブのスタッフによってカスタムデザインされたこのPetaBoxらは、元々1PBの情報を安全に保存、処理するために作成された。目標と設計ポイントは次のとおり[3]

  • ラックあたり6kW、ストレージクラスター全体で60kWの低消費電力
  • ラックあたり100TB以上の処理能力
  • データを処理するためのローカル コンピューティング (800 台のローエンド PC)
  • マルチOS対応、 Linuxを標準にする
  • コロケーションセンター英語版と親しくある
  • 20x8x8の輸送コンテナで輸送できること
  • 1PBあたり1人のシステムアドミニストレータでメンテナンスささせる
  • ディスクミラーリング英語版を自動化すること
  • スケーリングが容易であること
  • 安価な設計とストレージ

歴史

最初の100TB分のラックは2004年6月にユーロピアンアーカイブで運用を開始した。しかし、間もなく更なる容量を必要としたため、同年、80TB分のラックをサンフランシスコで稼働させた。その後、インターネットアーカイブはPetaBoxの生産をCapricorn Technologiesに分社化した[4]

2004年から2007年にかけて、CapricornはインターネットアーカイブによるPetaBoxを、主要な学術機関英語版、デジタル保存主義者、政府機関、高性能計算および主要な研究サイト、医用画像処理プロバイダー、電子図書館クラウドコンピューティングサイトなどに展開させた。2007年時点で、インターネットアーカイブのデータセンターには、約3PB分のPetaBoxが収容されていた。

ちなみに、ウェイバックマシンにはウェブサイトだけで57PBの情報が含まれており、本、音楽、ビデオを含めるとさらに42PBの情報が含まれ、Unique Dataにはさらに 99PBの情報が含まれているため、合算すると、これまでウェイバックマシンでは合計で212PB分のデータを集積している。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads