トップQs
タイムライン
チャット
視点
PowerBook 500シリーズ
ウィキペディアから
Remove ads
Macintosh PowerBook 500シリーズ(コードネーム Blackbird)は、Apple Computerが1994年5月16日に発表したApple Macintosh PowerBookポータブルコンピュータの製品ラインナップである。ステレオスピーカ、トラックパッド、イーサネットポートを搭載した最初のモデルにあたる[1]。
![]() |
モトローラの68LC040 CPU(Duo 280と同時)を使用し、CPUドーターカードを使用して後に発売されたPowerPCアーキテクチャにアップグレードすることができる。9.5インチのデュアルスキャンパッシブ・カラー/グレースケールディスプレイを使用する最初のPowerBookシリーズであり、ステレオスピーカを備えた16ビットステレオサウンド、拡張ベイ、PCカード機能、2つのバッテリベイ(スリープ/クロックバッテリを備え、10分以内ならスリープ中にバッテリを交換可能)、F1-F12ファンクションキーを備えたフルサイズのキーボード、外部モニタに接続している間の画面はスリープ状態出来る機能がついている。また、バッテリにはショート防止端子カバーが付いている。 LocalTalk経由でシリアルプリンタまたはネットワークに接続できるシリアルポートを1つ内蔵。 もう1つのネットワーク用端子として(通常はイーサネット)AAUIポートもあった。
PowerBook 500シリーズは、PowerBook 5300シリーズの発表とともに終息した。同時にローエンドとして発表されたPowerBook 190と190cは、唯一68LC040プロセッサを搭載した500シリーズ(16ビットシステムバス[2])の後継で32ビットシステムバスを備え性能を発揮していた。
540cは、Insanely Great Macintosh(2000年11月の調査)に基づくと、過去2番目に良いPowerBookと評価された[3]。
Remove ads
歴史
要約
視点
Macintosh PowerBook 500シリーズは1994年5月16日に発表された。ハイエンドのアクティブマトリックスLCDを搭載したPowerBook 540cと540、パッシブマトリクスLCDを搭載した520cと520が発売された。マーケティングのハイライトの1つは、PowerPCのCPUおよびPCカード (PCMCIA) 拡張へのアップグレードの約束だった。 このモデルの導入は、Appleが68kラインのCPUから新しいPowerPCチップに移行中の時代で、Appleの広告とPowerPC計画は、同社の頭痛の種だった。 その画期的な設計に対する強い需要と、Appleによる、顧客は完全なPowerPCを搭載したPowerBookを待つという誤った市場予測により、発売直後から供給不足が生じた[4]。
半年ほど後、グレースケールTFTディスプレイの540は製品ラインから外され、8MBの追加メモリとモデムはインストールして出荷されるようになり、ハードドライブの容量は160MBと240MBから、320MBと500MBに変更され、インストールされたシステムは漢字Talk 7.1.1から7.5へ変更された。 PCカードケージもリリースされ、Macintoshで初めてPCMCIA機能をラップトップに追加することがでるようになった。

1995年、アップルジャパンはMacintosh PowerBook 550cというモデル名の、より大きなカラーTFTディスプレイ(10.4インチ)、FPUを搭載したCPU 68040、750MBとより大きなハードドライブ、黒い筐体で日本語キーボードの機種を発売した[5]。この機種は、日本でしか販売されず、FCC認定を受けていない。
新しいPowerPCを搭載したPowerBook 5300が遅れることで、PowerPCのアップグレードが要求され、Newer TechnologyはAppleのアップグレードモジュールを最初に生産し、自社ブランドでもアップグレードカードを先に市場に出荷し始めた。Appleの100MHz(実際には、99MHz)の製品に対し、Newer Technologyが117MHz製品を発売した。その後、Newer Technologyは、その製品ラインがAppleにとって問題とされた時には、最速のPowerBook 5300、6800ドルのPowerBook 5300ceを上回る167MHzモデルのPowerPCドーターカードを発表した。
AppleがPowerBook 1400を発表した頃、Newer Technologyは128 KBのL2キャッシュを搭載した183MHzのアップグレードカードを発表し、パフォーマンスのパワーカーブを先に進化させた。Newer Technologyは、コネクタの供給が途絶えた為に183MHzのアップグレードカードを多く生産できないと述べた。
Remove ads
業界へのインパクト
PowerBook 500シリーズで、業界初のもの
- 16ビットのステレオサウンド@44.1 kHz(当時代表的なものは、8-bit mono@22 kHz)
- 画面の上両角にあるステレオスピーカ
- AAUI 経由のイーサネット(トランシーバが必要で、UTP又は同軸タイプの接続);
- 汎用拡張ベイで、多くの種類のデバイスに接続可能(PDS コネクタは、左のバッテリベイ内にある)
- オンボード回路で、電池の状態をモニターする"インテリジェント"なニッケル水素電池
- CPUドーターカード
- トラックパッド
そして、PowerBookとして先駆けて注目された仕様:
- 68LC040(Duo 280と同時期)、68040(日本語モデル)CPU
- PowerPC 603e CPUへのアップグレード
- 9.5インチTFTディスプレイ
- 10.4インチTFTディスプレイ(日本専用の550c)
- デュアルスキャンのパッシブカラーLCDとグレースケールLCD
- CPUドーターカードの初搭載
- 拡張ベイ(PDS コネクタは、左のバッテリーベイ)
- PCMCIAモジュール
- 2つのバッテリベイ(および10分のスリープ/クロックバッテリ)
- フルサイズのキーボードとファンクションキー(F1–F12);
- 外部モニタに接続している間はスリープ状態が可能に
- バッテリコネクターにカバーが付いている
Remove ads
エンジニアリング
製品バリエーション
PowerBook 500シリーズのBlackbirdプロトタイプの筐体カラーは黒だったが、実際の5つの生産モデルのうちの1機種だけが黒だった。 それは日本でしか販売されなかった550cである。 550cは他の4つの2トーングレーモデルとは異なり、より大きなアクティブマトリクスカラーLCD、日本語キーボードとフル68040プロセッサを含むいくつかの重要な点で異なる。 他のモデルはすべて濃い灰色のトリムを持つチャコールグレーで、さまざまなディスプレイ(アクティブ/パッシブマトリックス、カラーまたはグレースケール)を内蔵し、68LC040プロセッサ(FPUを内蔵しない低コスト版)を使用した。 12個のファンクションキーを備えたフルサイズのキーボードと、解像度640×480のディスプレイが搭載されたことは、シリーズ全体で一貫している。
オプション内蔵モデム
Global Villageで開発されたモデムは、ユニークな2パート設計であった。 モデムコネクタ付きトランシーバは背面に取り付けられ、モデム自体はCPUドータカードの隣にある。 これはV.32 Turboで、19.2kbit/sの最高速度だが、他のV.32 Turboモデムでは公式の標準がないため、 14.4kbit/sに落ちる。 新しいプリンタ/モデムポートのバグが原因で、ドライバを2.5.5にアップグレードし、GVインストールでセレクタを置き換えなければならなかった。
拡張ベイ
PowerBook 500シリーズには、2つのバッテリを同時使用できる機能があり、搭載された2つの充電済みバッテリから4時間の駆動が可能だった。左側のバッテリベイには、カスタムモジュールを取り付けるための内部PDSスロットもあった。多数のプロトタイプが作成されているにもかかわらず、僅か2つの製品だけが市場に出荷された。
PCMCIAカードケージ
1つはPCMCIAモジュールだった。Rev.A、Rev.B、およびRev.Cという3つのバージョンがある。 Rev.Cでは、PowerBook 500シリーズ販売終了後に開発された技術で、16bit Wi-Fiカードを使用できる。 PCMCIAモジュールのさまざまなリビジョンは、開発中のPCMCIA標準に対応するためにAppleによってリリースされた。 これらのモジュールは見つけるのが難しく、Rev.Cモジュールは特に16ビットWi-Fiカードが動作するため、需要があった。PCカード(PCMCIA)ケージ、16ビット、2タイプI / IIまたは1タイプIIIカード、68000 CPUを使用してPCカードプロトコルをPDSに変換する。
FPUコプロセッサ
もう1つはFPUのコプロセッサで、PowerBookの68LC040 CPUの欠点を補う製品。Sonnet製のFPUモジュールは、68882 FPUコプロセッサを使用している。
Remove ads
生産
30万台しか生産されなかったPowerBook 5300シリーズに対し、PowerBook 500シリーズは合計60万台生産された。
モデル
#M4880が筐体ファミリーの型番*64階調グレーで設定でき、256階調グレーになる**32,768色640×400、256色で640×480
Remove ads
対応ディスプレイ解像度
Remove ads
CPUアップグレードカード
Remove ads
レガシー
ほとんどのラップトップには、グレースケールのディスプレイ、8ビットオーディオ出力モノラルスピーカー、バッテリ寿命が不十分で、一部にはサイドマウントのトラックボールが搭載されていた時代。 多機能AAUIトランシーバを介した内蔵Ethernet、今日のFireWireの先駆けであるSCSIポート、およびADB(USBの先駆け)を使用し、デスクトップMacintoshのすべての機能を搭載していた。
PowerBook 500(アップグレード前のノーマル)では、escキーを押しながら再起動し、マウスカーソルだけが表示された時にH,P,Eを順に押すと隠しクレジットが出現する[6]。
参照
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads