トップQs
タイムライン
チャット
視点

Read only memory

記録されている情報を読み出すことのみ可能なメモリ ウィキペディアから

Remove ads

Read only memory(リードオンリーメモリ、ROM: ロム)は、記録されている情報を読み出すことのみ可能なメモリである。読み出し専用メモリともいう。

概説

ROMは読み出し専用メモリであり、ROMに記録されている内容は本来の意味では書き換えできない。しかし、「RAM」が基本的にランダムアクセスで読み書きできるものを指す[注 1]のに対し、それの対義語のように使われているため、EPROMの類など、何らかの条件の元一時的に書きこみできるものもROMと呼ばれるが通常は読み出し専用である。

原義的には対義語はRewritable memory(リライタブルメモリ、RWM)であるが上記の通りほとんど使われていない。

書き換えできないROMは、配線パターンによって(ICの製造過程の「マスク」から「マスクドROM」という)特定の情報を予め記録した状態で製造される。その他、読み出し専用・書き換え不可という動作や生産時に情報を記録しておくという性質が似ているCD-ROMなどのストレージメディア等を指す場合もある。

国内で販売されるスマートフォンのメーカー発表[1]通信キャリアのカタログ等では、書き換えのできる内部ストレージ[注 2]をRAMの対義語としてROMと表記していることがあるが、これは日本以外ではあまり使われていない[2]

Remove ads

用途

種類

半導体素子のROM

半導体素子以外のROM

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads