トップQs
タイムライン
チャット
視点

SFコメディ

ウィキペディアから

SFコメディ
Remove ads

SFコメディ(英:Science fiction comedy)またはパロディSFは、SFまたはサイエンス・ファンタジーのサブジャンルである。このジャンルでは、エイリアン地球侵略恒星間旅行・未来技術といった、SF作品で使われる概念・比喩・慣習を嘲笑したり風刺したりして、笑いを誘うことが多い[1]。また、現代社会を風刺したり批判したりすることもある。

Thumb
『銀河ヒッチハイク・ガイド』は代表的なSFコメディ・シリーズ

初期の例としては、ヘンリー・カットナーアーサー・K・バーンズ(ケルヴィン・ケントのペンネームで、時には共著、時には別々に執筆)によるピート・マンクス・シリーズが挙げられる。1930年代後半から1940年代前半にかけてワンダー・ストーリーズ誌で発表されたこのシリーズは、タイムトラベルをするカーニバルの客引きが、トラブルから抜け出すために詐欺をする様を描いている。

続いて「ギャロウェイ・ギャラハー」シリーズ(酔っ払いの発明家とナルシスティックなロボットについて)とホゲベン一家・シリーズ(ミュータント化した田舎の一家について)で、カットナーはSFコメディ初期の最も人気のある作家の1人として、確固たる地位を築いた。前者は1943年と1948年にアスタウンディング誌に掲載され、ハードカバーの『ロボットには尻尾がない 〈ギャロウェイ・ギャラガー〉シリーズ短篇集』(ノーム社、1952年)としてまとめられ、後者は1940年代後半にワンダー・ストーリーズ誌に掲載された。

1950 年代にこのジャンルに貢献した作家には、ハリイ・ハリスンロバート・シェクリイアルフレッド・ベスターC. M. コーンブルースフレデリック・ポール、などがいた。

『銀河ヒッチハイク・ガイド』[2][3][4] は、ダグラス・アダムスが執筆したSFコメディ・シリーズ。1978年にBBC Radio 4で放送されたラジオコメディとして始まり、その後、舞台・小説・コミック・1981年のテレビシリーズ・1984年のコンピュータゲーム・2005年の長編映画など、様々なメディアへ展開した。イギリス文化を代表するシリーズとなった『銀河ヒッチハイク・ガイド』は国際的なマルチメディア現象といえる。中でも小説は広く出版されており、2005年までに30以上の言語に翻訳されている[5][6]

テリー・プラチェットの1981年の小説『ストラタ英語: Strata (novel)』もSFコメディの典型である[7]

Remove ads

作家・作品リスト

小説

主にSFコメディを書く作家

SFコメディの著作がある作家

映画

アメリカはこのジャンルに多くの映画を送り出しており、シリーズ化したヒット作として、バック・トゥ・ザ・フューチャーゴーストバスターズメン・イン・ブラックなどがある。

また邦画には大友克洋原作の老人Zがある。

SFコメディ映画のカテゴリを参照)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads