トップQs
タイムライン
チャット
視点

TV's TV

ウィキペディアから

Remove ads

TV's TV』(ティービーズティービー)は、フジテレビ1987年3月13日(金)の25:55から29:55(3月14日(土)01:55から05:55)まで放映された4時間におよぶ単発の深夜番組

概要

100個のテレビの中に100個のソフトが入っており、1つずつ順番にスイッチを入れてそのテレビの中身を見ていく、という体裁をとる。映像作品やゲームなど、当時の最先端のメディアアートや古典的メディアアートの合間に『TV シンドローム 自己診断ソフト』と題するイメージ映像や『SAISON環境映像』と題する環境映像が適時挿入される。AppleAmigaアタリなど海外パソコン用のゲームも多数紹介されており、日本で発売されているアーケード版やファミコン版ではなく、わざわざ日本未発売の海外版を紹介するなどのこだわりがある。

製作は小牧次郎福原伸治による。共に当時フジテレビに入社して数年の若手であった。また、製作にはSEDIC(西武デジタルコミュニケーションズ、西武セゾングループのメディアアート部門)が協力している。制作プロデューサーは当時にSEDICに在籍していた石原恒和。CGを担当した岩井俊雄、BGMを担当した松浦雅也やEXPO(山口優松前公高)など、後にメディアアーティストとして著名となる若手クリエータが多数参加している。また、TVシンドロームを担当したのは映像作家の中野裕之。100個のテレビをCGで描いたのは岩井であり(岩井にとってはAmigaを用いた初の仕事である)、後の『ウゴウゴルーガ』における「テレビくん」の原型となった[1]

福原伸治や岩井俊雄らのスタッフがこの作品で培った経験は、後に彼らの出世作となる『アインシュタイン』(1990年)や『ウゴウゴルーガ』(1992年)にて活かされることとなる。福原は2013年、ニコニコ動画のコメントを引用する形で「1987年のYouTube」と評している。また、TV's TVで問題提起したテレビの衰退が21世紀に入ってから現実のものとなり、テレビ以外の要素をテレビに取り込む必要性を改めて述べている[2]

番組キャッチコピー

1987年3月に下記の番組キャッチコピーが発表された。

「これはまったく新しいTVの試みとなるでしょう。今、テレビに残されているのは、テレビ以外のブラウン管を取り込むことではないだろうか。つまり端的に言って、テレビ以外にも楽しいブラウン管はいっぱいあると」

Remove ads

紹介作品

さらに見る 番号, タイトル ...
Remove ads

関連項目

関連テレビ放送

  • 糸井重里の電視遊戯大展覧会(フジテレビ/1987年11月6日(金) 00:35 - 03:05)

関連書籍

  • テレビゲーム― 電視遊戯大全(テレビゲーム・ミュージアム・プロジェクト UPU 1988.6) ISBN 978-4946432316

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads