トップQs
タイムライン
チャット
視点
V-Sido OS
ウィキペディアから
Remove ads
概要
従来は、ロボット開発者がロボットの関節などの制御を0.05秒単位で細かく調整していたがこれらを自動で行ってくれる為、容易にロボットを安定して動かせるようになった[1]。具体的には、クラタスに搭載されている他、「Pepperとも連携できるとして」いるという[2]。
転倒防止のためにリアルタイムで重心及びゼロモーメントポイントを計算し、自動的に姿勢を補正している[3]。
V-Sido OSの利用は原則的に企業向けのライセンス販売、ライセンス提供のみに限定されている[4]。
採用ロボット
- バンブルビー ツーオー(タカラトミー)
- バンブルビー クォーター(タカラトミー)
- G-ROBORS GR-001(エイチピーアイジャパン)
- SE-01(佐川電子)
- 頭部や手などの外装に「ドルフィー・ドリーム」のパーツを使用した人型ロボット[5]。身長約57cm、重量約1.6kgで自由度は27。
関連製品
- V-Sido CONNECT
- V-Sido CONNECT RC
関連ソフトウェア
- V-Sido Lite
- 「V-Sido OS」を利用してロボットを動かせるWindowsアプリケーション。マウスで画面内のCGを動かしてロボット全身の動きを生成できる。非商用利用に限り無償で利用でき、サポートは無し。対応ロボットは「GR-001」のみ[10]。
- VSidoConn4Rasp2
- Raspberry Piと「V-Sido CONNECT RC」を接続して、JavaScriptで「GR-001」を制御するための開発プラットフォーム。GitHub上で公開されている[11]。
- Web Controller for V-Sido CONNECT
関連項目
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads