トップQs
タイムライン
チャット
視点

かわじま郷土資料展示室

ウィキペディアから

Remove ads

かわじま郷土資料展示室(かわじまきょうどしりょうてんじしつ)は、川島町立の資料展示室(資料館)。2018年(平成30年)3月に廃校となった旧小見野小学校の校舎を利用して2023年(令和5年)4月に開館した。設立までの事業は川島町政50周年記念事業の一環として実施された。

概要 かわじま郷土資料展示室, 施設情報 ...

展示内容

川島町の歴史が古代から現代まで振り返るコーナや古民具を扱うコーナがある。展示内容は以下の通り。 古民具の展示では商家風・民家風の場所に、町民から集めた古民具が展示されている[1]

  • 古代: 縄文時代から始まり、芝沼堤外遺跡出土の土器・石器、古墳時代の稲荷塚古墳群出土馬形埴輪などが展示されている。
  • 中世から江戸時代: 板碑や古文書、江戸時代の川島町における領地などの展示がある。
  • 近代から現代: 川島村に関する各資料の展示、写真と共に町制50年を振り返る展示がある。
  • 水害についての展示: 水塚自然堤防などの展示かある。

なお、約1 km東方の鳥羽井沼に「川島民具展示館」が所在し、古民具を展示していた。

企画・特別展示

  • 特別展示「川島町の昭和の農機具」の開催が2024年5月31日に川島町ホームページより発表された。
  • 夏休みの小中学生向けの展示解説を2024年7月26.27日にかけて開催した。
  • 「学芸員の解説」毎月第三土曜日10:00・11:00に学芸員によるかわじま郷土資料展示室の展示解説をする企画が、2024年8月15日に川島町ホームページより発表された。

所在地

  • 埼玉県比企郡川島町大字谷中99

開室日

  • 毎週火曜日から土曜日
  • 開室時間は午前9時30分〜午後4時30分まで。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads