トップQs
タイムライン
チャット
視点
イザヤの預言
ウィキペディアから
Remove ads
概説
第2バチカン公会議を受けて日本で聖歌の改訂が始まったとき、エリザベト音楽大学のゴーゼンス神父の「強い指名」[1]により高田がミサで歌われる日本語の曲の作曲を主に引き受けることとなった。高田のこの仕事は『典礼聖歌』(1962年~)などに現れるが、「日本の人々にも、この聖書を知ってもらいたいと切に願うようになっていった」[2]「旧約の中のイザヤ書にどうしても合唱曲に作曲したい箇所を見つけ」[1]、1979年2月から1980年3月にかけて混声合唱組曲として書かれたのが『イザヤの預言』である。後に女声合唱にも編曲された。男声合唱版は合唱指揮者須賀敬一による編曲のものがある。高田はこの後、聖書をテキストとした合唱曲の作曲に続けて取り組み、いわゆる「聖書三部作」[3](『イザヤの預言』、『争いと平和』(1983年)、『ヨハネによる福音』(1985年))の第一作にあたる。イザヤ書はイザヤ一人の著ではなく複数の著者によるのもとされているが、本曲では第1~3楽章は第二イザヤ、第4楽章は第三イザヤからテキストが採られている。
初演は全曲ではなく各楽章ごとに行われた。まず第3楽章が1979年2月に盛岡コメット混声合唱団、豊中混声合唱団、沼津合唱団、大久保混声合唱団の四団体の合同演奏により高田の指揮で初演され、続いて第1、2楽章が1979年12月に文教大学合唱団コールリンデの演奏により金井敬の指揮で、第4楽章は1980年3月にクール・プリエールの演奏により栗山文昭の指揮で初演された。
Remove ads
組曲構成
全4楽章である。
Remove ads
楽譜
混声版、女声版は音楽之友社から、男声版は東海メールクワィアーから出版されている。
参考文献
- 高田三郎著『ひたすらないのち』カワイ出版、2001年 ISBN 978-4-7609-5020-1
- 「日本の作曲家シリーズ 2 高田三郎」『ハーモニー』No.86(全日本合唱連盟、1993年)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads