トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐藤洞潭

ウィキペディアから

Remove ads

佐藤洞潭(さとう どうたん、1842年天保13年〉 - 1900年明治33年〉6月9日は、幕末仙台藩士である。維新後、猊鼻渓の開拓に息子の佐藤猊巌(さとうげいがん)、佐藤東華(さとう とうか)と取り組んだ。

概要 さとう どうたん 佐藤洞潭, 生誕 ...

幕末の京都訪問

1867年(慶應3年)に、仙台藩の立会人(オブザーバー)として幕末の京都を訪問した。鳥羽・伏見の戦いを実見した。仙台藩は官軍との、直接戦闘に参加したという記録は無く、(危険が迫った時は京都・大原に避難している)。洞潭は無事、一関市東山町長坂に生還している。東山町長坂の猊巌の生家には、その時に使った、陣笠、刀、鉄砲が保存されていた。その当時の京都(洛中・洛外)の様子を息子の猊巌に詳しく話している。

猊鼻渓の観光地としての開拓に努め、東の耶馬渓とうたわれるまでに発展させた。東山町長坂の郵便局長を勤め、1900年(明治33年)6月9日に死去した。享年58。

参考文献

  • 仙台人名大辞書 菊田定郷 P468
  • 猊巌没後五十年祭 小冊子 旧岩手県東磐井郡東山町東山町教育委員会、1991年11月17日発行
  • 佐藤猊巌 著、佐藤宏 編『猊巌と猊鼻渓』佐藤宏、1991年11月1日。 NCID BN09615950国立国会図書館書誌ID:000002248508

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads