トップQs
タイムライン
チャット
視点

台湾語歌謡曲

ウィキペディアから

Remove ads

台湾語歌謡曲は、台湾語により歌唱されるポピュラー音楽の総称。台湾では「台語流行音楽」と呼ばれる。古い歌謡曲や演歌から現在のロックやラップまで、多様な音楽のジャンルが含まれる。

概要 台湾語歌謡曲, 様式的起源 ...

歴史

要約
視点

日本総督府時代の台湾では、1931年に「烏貓行進曲」、1932年に「桃花泣血記」、1933年に 「望春風」、1934年に「雨夜花」、1937年に「心酸酸」などの台湾語歌謡が発表され、台湾全土を風靡した[1][2]。これは映画との関わりがあり、「桃花泣血記」と「望春風」は同名の映画の主題歌であった[3]歌仔戯や芸旦の出身者が歌手となり、歌仔戯式の地声による唱法が好まれた[4]。題材は当初の自由恋愛から、異性を待ちわびる女性の受身的な心情を歌うものに変化していった[3]。ヒットした一連の曲が描くのは思いを遂げられない台湾女性の感情であったが、その情景は閉塞感に満ちた当時の台湾社会全体の雰囲気であった。これらの歌は人気はあったが、低俗なものとして台湾内の知識人に攻撃され、社会、文化的な地位は低かった[4] 。1936年からは検閲によるレコードの規制が始まり[5]、1937年の日中開戦後には文化も戦時体制に組み込まれ[6]、例えば「雨夜花」は歌詞が日本語に書き換えられて「誉れの軍夫」という曲になり、政府の宣伝に使われた[1]。1937年まで台湾語歌謡曲のレコードは売り上げ好調だったが、やがて原材料が不足し娯楽市場の景気は低迷、1940年以降は台湾でのレコード製作は事実上打ち切りとなった[5]。新民謡、新台湾音楽として日台の歌唱文化の融合が試みられたが、台湾人には受け入れられなかった[4]。新民謡は新しい民謡を創作する北原白秋らの運動が台湾にも広がったもので[7]、新台湾音楽は台湾の楽器により日本の歌曲を、西洋楽器により台湾の歌曲を演奏するといった、伝統的台湾音楽を排斥する警察主導の文化統制であった[8]

戦後、国民政府が台湾を接収し、50万人弱の日本人が引き揚げた[2]。残された日本的な文化は奴隷化支配の余毒だとして払拭するため、中華文化の導入や国語(北京語)の普及に力を入れ、中国民族精神を養わせようとした[1][9]。1947年にニニ八事件が発生、1949年に戒厳令が敷かれ、中華民国政府が台北へ遷都すると、台湾の人口およそ600万人のところに大陸から約120万人の外省人が移動してきた[2][10]中国国民党は流行歌を統制し、政治的な理由だけでなく「退廃的な音楽」「歌詞が低俗」「公序良俗に反する恐れがある」といった理由でも禁止した[1]。反共、愛国をテーマにする北京語歌謡曲(国語歌)が多く創作され[11]蒋介石は積極的に愛国歌曲をプロパガンダに用いた[12]。これとは対照的に、台湾語は学校で使用が禁止される[1][9]など制限を受け、歌謡曲は歌詞の内容が検査され、白色テロにより政治的異見者として抑圧される恐怖と相互不信[13]によって創作意欲は衰退した[6]。代わりに日本語の歌詞を翻訳したカバー曲が作られるようになった。カバーされた楽曲は演歌が中心で、以後の台湾語の音楽に影響を与えた。曲数は1960年代にピークを迎え、総数は公式なものはないが500とも600とも言われ、悲哀や苦悶を移入でき、感性的に容認できる音楽の形態であった。またカバー曲の背後には、制作費があまりかからないことや、人々に受け入れられる見込みがあった[14]。当時は著作権に関する法律が整備されていなかったため、台湾は海賊版大国となった。地声による歌仔戯式の唱法は徐々に減り、日本式のこぶし、ゆりの節回しに取って代わった[4]。オリジナル曲を歌うスター歌手もおり、歌謡映画も製作された[6][12][15] 。日本要素の導入には、本省人が自己イメージを再構成する欲求が表れており、感情的に国民党が代表する中国との距離感も表していた。1970年代に入ると北京語を操る本省人歌手や聴き手が現れ、国語流行歌もこぶし、ゆりを取り入れて頻繁に演歌をカバーしたが、歌い方が日本的であると批判され、急速に衰えて消えた[4]。台湾語歌謡曲は禁止歌制度による歌唱禁止、歌手証の制度によるテレビやショーの出演規制、またテレビで放送できる台湾語の楽曲は1日2曲までと定められるなど抑圧を受けた[15]

なお、戦後このような状況下で、1950年代に台湾民謡の名目で発売されたレコードに「雨夜花」「望春風」「心酸酸」といった日本統治期の流行歌が、作者について明記されずに同列に含まれて商品化され、新「台湾民謡」として追認された経緯については、資料の制約により不明な部分が多い[4][16]

戒厳令が1987年に解除され、禁止歌の一部が解禁[1][17][18]された後、台湾語歌謡曲は、国語流行歌や校園民歌(キャンパス・フォークソング)[1][11]とはある程度の距離を保ちながら、台湾の歴史の道を歩んでいる[4]。1989年に黒名単工作室[19]が「抓狂歌」を発表、社会を風刺したアルバムは大ヒットした[20]。西洋音楽など様々な音楽スタイルと台湾語を結合させて新たな音楽を作り出そうとする新台湾語歌運動[21]に林強[22]らが続いた。曲には台湾の社会変動やそこにいる台湾住民の心情を表すものが多く含まれている[11]。その後、ロック、ブルース、ラップなどに多様化し、今日に至っている[4]

1990年に始まった「金曲奨(ゴールデン・メロディ・アワード)[23]」には、主要な部門賞は音楽ジャンルではなく華語[24](中国語)、台湾語、客家語、先住民語の言語別に設けられており[25]、 2025年の第36回金曲奨では台湾語歌手シリ・リー(李竺芯)が年間アルバム賞に選ばれ、最多3部門を受賞した[26]

Remove ads

金曲奨受賞台湾語歌手・バンド[27]

歌手

さらに見る 氏名・芸名, 日本語読みまたは芸名 ...

バンド

さらに見る バンド名, 日本語名 ...
Remove ads

その他

台湾歌謡曲はT-POPと呼ばれることがある。また、T-POPとは、他にも、タイ王国のポップス歌謡と言う意味がある。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads