トップQs
タイムライン
チャット
視点
和仁貞吉
日本の判事 ウィキペディアから
Remove ads
和仁 貞吉(わに ていきち、明治3年5月12日[1](1870年6月10日) - 昭和12年(1937年)12月3日[2])は、日本の判事(大審院長)、検事。

経歴
東京府出身。父の元利は宇都宮藩の藩医だった。1894年(明治27年)に東京帝国大学法科大学英法科を卒業し、司法官試補となる。1896年(明治29年)、浦和地方裁判所判事となり、東京区裁判所判事、東京地方裁判所部長、東京控訴院判事、東京控訴院部長、大審院判事、京都地方裁判所所長、大阪地方裁判所所長を歴任。その間の1920年(大正9年)4月には法学博士号を取得している。同年7月より検事となり、長崎控訴院検事長、大阪控訴院検事長、東京控訴院検事長を歴任した。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads