トップQs
タイムライン
チャット
視点
和尚
仏教の僧侶に対する敬称 ウィキペディアから
Remove ads
和尚(おしょう[1]、梵: upādhyāya)とは、仏教の僧侶に対する敬称である。upādhyāya の俗語形を音写したもの[2]。和上、和闍、和社とも書き、親教師、依学と訳される[3]。
![]() |
本来の意味は、出家して受戒した僧が、日常親しく教えを受けるグル(Guru, 指導者)を指す。『十誦律』では、受戒の師を指す。
日本において
日本では、天平宝字2年(758年)に戒師として渡来した鑑真に対して「大和尚」の号が授与されており、その後、高僧への敬称として使用され、更に住職以上の僧への敬称となった。
宗派
住職一般を指す場合はどの宗派でも基本的に「おしょう」と読む[1]。一部地域では言葉が詰まって「おっさん」「おっさま」「おっしゃん」(アクセントは頭高型)と呼ばれる[4]。歴史上の僧侶を言う場合は宗派によって読み方が異なる[1]。
OSHOインターナショナル財団による商標の主張と裁判
インド人グルのバグワン・シュリ・ラジニーシは晩年に「Osho(和尚)」を名乗り、死後この名称は現OSHOインターナショナル財団によってアメリカ等で商標登録され、法的紛争を引き起こした。
→詳細は「オショー・ラジニーシ § 死後の著作権・商標に関する法的紛争」を参照
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads