トップQs
タイムライン
チャット
視点

善蔵塚古墳

ウィキペディアから

善蔵塚古墳
Remove ads

善蔵塚古墳(ぜんぞうづかこふん)は、福岡県八女郡広川町にある古墳。形状は前方後円墳八女古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「八女古墳群」のうち)。

概要 善蔵塚古墳, 所属 ...

八女古墳群における有力古墳であり、岩戸山古墳石人山古墳に次ぎ第3位の規模を誇る。前方部を西に向け、2段築成の墳丘には葺き石埴輪が巡る[1]

築造時期は表採された円筒埴輪などから、6世紀前半~中頃とみられ[2]乗場古墳と同時期かやや遅れ、鶴見山古墳と並行すると考えられる[3]

文化財

国の史跡

  • 善蔵塚古墳(史跡「八女古墳群」のうち)
    1977年(昭和52年)7月2日、「善蔵塚古墳」として国の史跡に指定。
    1978年(昭和53年)3月24日、既指定の史跡「岩戸山古墳」・「乗場古墳」・「石人山古墳」・「善蔵塚古墳」の4件を統合、丸山塚古墳・丸山古墳・茶臼塚古墳を追加指定して、「八女古墳群」に名称変更[4]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads