トップQs
タイムライン
チャット
視点

執次

ウィキペディアから

Remove ads

執次(とりつぎ)は、江戸時代日本において朝廷口向役人(くちむきやくにん)のなかに設けられた官職名。内廷の事務をつかさどった。

概要

口向所を統括して内廷事務をおこなう執次は、その多くが世襲で、官人がそれを兼務することもあった[1]禁裏付賄頭の地位にある者を補佐して実務にあたり、定員は7名、また役料は5石であった[2]

口向所における執次の配下としては使番使丁があり、使番は執次を補佐して内膳や営膳にも関与した。使丁は雑役にあたった[1]

参照

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads