トップQs
タイムライン
チャット
視点
堀江景用
ウィキペディアから
Remove ads
堀江 景用(ほりえ かげもち)は、室町時代後期の武将。朝倉氏の家臣。
出自
生涯
堀江景経の子とされる。越前国守護・斯波義敏と守護代・甲斐常治が争った長禄合戦において、堀江惣領家(堀江石見家)の堀江利真は斯波方につき、長禄3年(1459年)に甲斐方の朝倉孝景(英林)に討ち取られた。これによって断絶した惣領家を、庶家から景用が継承することとなった。
景用は孝景と共に甲斐方として戦った。以後、朝倉氏の国衆(外様)として活動し、文明6年(1474年)1月18日の杣山合戦で武功を上げたとされる(『 朝倉始末記』)。
歌人としての才能もあったと伝えられる。
大蛇の子の伝承
『 朝倉始末記』によれば、父とする堀江景経は、笛の名手であり、ある夜、笛を吹いていたところ、その笛の音に誘われるように現れた美女と夫婦となった。
その後、その女性が出産間近になって、「産所には近付かないで欲しい」と頼んだが、景経はその約束を破って中を覗くと、中にいた大蛇が覗かれているのを知ってその場から姿を消し、あとには景用が残されていたという伝承がある。
このような由来から、堀江家の家紋は、爾後「蛇の目」になったとされている。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads