トップQs
タイムライン
チャット
視点

場所的論理と呼応の原理

日本の哲学者である高山岩男が著した哲学書 ウィキペディアから

Remove ads

場所的論理と呼応の原理』(ばしょてきりろんとこおうのげんり)は、日本哲学者である高山岩男が著した哲学書。1951年刊行。「呼応の理論」や「呼応の原理」とも云われる。

概要 場所的論理と呼応の原理, 著者 ...

特徴

京都学派四天王と呼ばれる哲学者高山岩男が、自身の哲学の根本原理を確立したとされる。1951年に弘文堂より刊行。1976年創文社により改訂再刊。 1951年3月に師である田邊元に刊行した書籍を送ったところ、田邊元は早速これを読み返礼の『田邊書簡』にて批判した(呼応の原理は宗教の超越性について説明できない点等への批判。一部分では田邊元の「種の論理」と高山岩男の「呼応の理論」は一致した。)とされている[1]

構成

書誌情報

  • 『場所的論理と呼応の原理』弘文堂、1951年
  • 『場所的論理と呼応の原理』創文社、1976年

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads