トップQs
タイムライン
チャット
視点
塩冶掃部介
ウィキペディアから
Remove ads
塩冶 掃部介(えんや かもんのすけ、生年不明 - 文明18年1月1日(1486年2月5日))は、室町時代から戦国時代にかけての武将。通称は荒法師。出雲国守護代。京極氏の家臣。なお、掃部介とは諱ではく百官名である。
![]() |

伝承と実像
塩冶氏は出雲の国人。文明16年(1484年)、出雲の守護代尼子経久が主君京極政経によって追放された。掃部介は新たな守護代として月山富田城に入城する。
文明18年(1486年)元旦、毎年恒例の万歳が行われた。しかし、浪人となりながら富田城奪回を狙っていた経久の策で、城で毎年芸能を披露する鉢屋衆は経久と密かに手を組んでおり、尼子軍に夜討ちを仕掛けられた。これにより、掃部介は妻子を殺害した後、自害した。富田城脇に彼の墓が残っている。
ただ、掃部介の名は塩冶氏の史料には記載がなく、またそれらの史料にも掃部介に該当する人物は見られないため、近い人物は居たと思われるが、創作の人物と見るのが妥当であると考えられる。また、経久の追放自体の主体が室町幕府で、経久はむしろ政経の意向で動いていた可能性も指摘されている。幕府と政経の対立は、明応元年(1492年)に政経の京極氏家督剥奪(実質上の出雲守護解任)に発展している(宍道氏も尼子氏も京極氏の分家筋)[1]。
Remove ads
掃部介の墓
![]() |
富田城下にある掃部介の墓をみだりに荒らすと、必ず祟りが起きるという伝説がある。
塩冶掃部介の登場する小説
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads