トップQs
タイムライン
チャット
視点
塩路悦朗
日本の経済学者 ウィキペディアから
Remove ads
塩路悦朗(しおじ えつろう、1965年3月8日[1] - )は、日本の経済学者。専門はマクロ経済学。一橋大学経済学部教授・一橋大学役員補佐。日本経済学会・石川賞受賞[2]。
経歴
麻布中学・高校時代は石井昌平(元海上保安庁長官)とともに地歴部に所属[3]。1987年東京大学経済学部卒業、1995年イェール大学経済学博士課程修了、Ph.D.。ポンペウ・ファブラ大学助教授、横浜国立大学助教授、一橋大学助教授を経て、2007年より一橋大学教授。
著書
- 『やさしいマクロ経済学』日本経済新聞社 2019年
- 『ベーシック経済学──次につながる基礎固め』(共著)有斐閣 2012年
- 新版『ベーシック経済学──次につながる基礎固め』(共著)有斐閣 2018年
- 『景気指標の新しい動向』(経済分析第166号)(共著)内閣府経済社会総合研究所 1-286頁 2003年
- 『経済動向指標の再検討』(経済分析 政策研究の視点シリーズ19)(共著)内閣府経済社会総合研究所 1-208頁 2001年
主要論文
- Fiscal policy in a New Keynesian Overlapping Generations Model of a Small Open Economy(共著)経済研究(一橋大学経済研究所) 62巻1号30-43頁
- Pass-Through of Oil Prices to Japanese Domestic Prices(共著)
Takatoshi Ito and Andrew Rose eds., Commodity Prices and Markets, University of Chicago Press 155-189頁 2011年
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads