トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡崎銀行
ウィキペディアから
Remove ads
岡崎銀行(おかざきぎんこう)とは、かつて愛知県岡崎市に存在した日本の銀行である。
![]() |

概要
1881年(明治14年)に設立された岡崎貯金会社が前身で[1][2]、当貯金会社の業務を継承し、1890年(明治23年)に設立[1][3]。
1902年(明治32年)5月に、当銀行の貯蓄業務を継承した、岡崎貯蓄銀行が設立される[3]。 その後、1927年(昭和2年)に稲橋銀行を合併し、1937年(昭和12年)には、碧海銀行を買収。1941年(昭和16年)時点での預金総計は7,400万円で、同時期の岡崎信用組合(岡崎信用金庫の前身)の約17倍の残高を誇った[2]。
1943年(昭和18年)に、岡崎貯蓄銀行を合併し、1945年(昭和20年)には、一県一行主義に基づき東海銀行(現三菱UFJ銀行)と合併している[2]。奇しくも岡崎銀行の株主総会にて合併が決議されたのは、玉音放送があった8月15日だった[2]。
Remove ads
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads