トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本テレビ系列平日午後3時台のワイドショー枠
ウィキペディアから
Remove ads
日本テレビ系列平日午後3時台のワイドショー枠(にほんテレビけいれつへいじつごご3じだいのワイドショーわく)とは、日本テレビをはじめとするNNS系列で、平日(月曜日 - 金曜日)の15時台に放送されているワイドショーの一覧のこと。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
歴史
1982年4月にそれまで午後5時台に放送していた『マイスタ芸能ワイド』を午後3時台に移動、『芸能マイスタ』として『2時のワイドショー』(読売テレビ)とのコンプレックス編成として開始する。元々関東ローカル番組を由来としていたことから長らくローカルセールス枠だった。同年10月より放送時間を55分に拡大し、『酒井広うわさのスタジオ』として本格参入を果たす。
1987年の『午後は○○おもいッきりテレビ』開始時には『うわさのうわさ』として実質番組内コーナー扱いとなる。以後芸能ゴシップ路線が続くが、1989年10月開始の『キャッチ』からは社会事件も取材対象に取り入れる。1992年の『ごくらく生テレビ』で一旦は生活情報路線となる。
1993年4月改編にて読売テレビ平日午後2時台のワイドショー枠(当時は『Beアップル2時!』)と統合し、東阪2元放送の2時間ワイドショー『ザ・ワイド』となる。その後、全編東京から放送するようになる。この頃それまで独自編成をしていた札幌テレビや山梨放送、北日本放送らが次々と本枠のネットを受け入れ、ナショナルスポンサーの付いた全国ネット体制を整える。
2007年9月に『ザ・ワイド』は終了し日本テレビとテレビ信州では再放送枠となるが、読売テレビが夕方ワイド番組として放送していた『情報ライブ ミヤネ屋』を同年10月改編で事実上『ザ・ワイド』の後継番組に移行する。これによりそれまで『ザ・ワイド』をネットしていた大半の系列局は『ミヤネ屋』のネットを希望する。日本テレビも2008年4月より午後2時台のみ『ミヤネ屋』のネットを受けつつ、午後3・4時台では関東ローカルの情報番組『アナ☆パラ』を開始する。しかし『ミヤネ屋』の人気とは対照的に『アナ☆パラ』は低迷したため同年9月で終了。現在NNS各局では『ミヤネ屋』を午後2・3時台に跨いで全編ネットしている。
Remove ads
主な番組
日本テレビ(キー局)における番組変遷
Remove ads
日本テレビにおけるワイドショー中断期に放送された主な番組
日本テレビ
テレビ信州
- ドラバラZONE(第2部)(2007年10月1日 - 12月28日)
- 日本テレビにおけるワイドショー最初の中断前期に放送されたドラマ再放送枠。日本テレビと同時ネット。『ザ・ワイド』の後継番組として14時台の第1部から放送。2008年1月7日からは当番組の後継番組として『情報ライブ ミヤネ屋』の(第1部・)第2部をネット開始。
読売テレビ
- 情報ライブ ミヤネ屋(第2部)(2007年10月1日 - 2008年8月31日[1])
- 日本テレビにおける2度のワイドショーの中断期間も含め、当時間帯に放送されたワイドショー。2007年12月28日までは日本テレビ・テレビ信州以外の系列26局が、2008年3月28日までは日本テレビ以外の系列27局がそれぞれネットしていた。このうち、多くの系列局が第1部・第2部をセットでネットしていたが、第1部のみのネット局も数局存在した。また、ネットセールス化前の第1部は非ネット局(日本テレビ・広島テレビおよび2007年12月28日までのテレビ信州)があったが、2008年9月26日まで存在した第3部は読売テレビ・中京テレビ・広島テレビおよび第1部ネットセールス化後の西日本放送がネットしていた。なお、2008年9月1日からは日本テレビでも第2部までネットするようになった。
福岡放送
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads