トップQs
タイムライン
チャット
視点

曽根春翠堂

ウィキペディアから

Remove ads

曽根春翠堂(そねしゅんすいどう)は、日本東京神田1902年に創業したカメラメーカーである。

レンズは子会社の東京カメラワークスフランスから輸入しテスターTestar )と称して販売していたが、カール・ツァイスから「テッサーと名称が似ている」との抗議を受け、1927年モデラーModelar )と改称した[1]

カメラ製品一覧

  • アダムAdam1918年発売) - 手札四裁(4×5cm)判のボックスカメラ。シャッターはなくレンズキャップの着脱により露光する。
  • スイート[2][3](1918年発売) - 手札四裁判。このカメラのヒットより日本では手札四裁判を「スイート判」とも称するようになった[1]
  • スピード・レフレックスSpeed Reflex1919年発売) - 栗林写真工業(後のペトリカメラ)が製造したレフレックスカメラ。アトム判、名刺判、手札判がある。ソロントン・ピッカードルビーレフレックスやマリオンのソホ・レフレックスホートンエンサイン・レフレックスに類似したカメラ。
  • トキオスコープTokioscope 、1921年発売) - フランスのジュール・リシャールグリフォスコープGlyphoscope )をまねたステレオカメラ[2][3]。手札判を横に切った4×10.5cm判[2]
  • アポロ[2](1923年発売) - 大名刺判高級ハンドカメラ[3]
  • セクレットSecrette1924年[4]発売) - ブロックのフィジオグラフコンテッサ・ネッテルアルグスエルゴをまねたカメラ。レンズは固定焦点単玉[1]。手札四裁判[3]とアトム判[1]がある。
  • アルファ(1920年前後[2]) - 手札四裁判のカメラ[3]
  • モナーク(1920年前後[2]) - ツァイス・イコンゾンネットをまねたアトム判のカメラ[3]
  • コンベックス(1920年前後[2]) - 一眼レフカメラ。写真乾板。イタリア製で当時日本にも輸入されたミュラーレフレックスのコピー品であった[5]
Remove ads

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads