トップQs
タイムライン
チャット
視点

源為公

ウィキペディアから

Remove ads

源 為公(みなもと の ためとも、寛弘2年(1005年)-承保2年(1075年)4月11日)は、平安時代後期の武将甲斐源為満の子。母は河内源頼信女。信濃源氏伊那源氏の祖。

概要 凡例源為公, 時代 ...

略歴

源経基の五男・満快の曾孫にあたり、また河内源氏の祖・源頼信の娘を母としていたことから源義家義光等の従兄弟にあたる(『尊卑分脈』)。伝えによれば、前九年の役後三年の役に従軍して戦功を挙げた後に信濃守[1]となって任国に下り、同国伊奈郡永承年中に土着した[2]。「真人」の通称があることや子孫達の伊奈での優位性などから伊奈郡宰領(郡司)となって土着したとも推測される。為公が築いたといわれる郡内北部の上ノ平城は長子・中津乗為衡の家系が居城とした。

為公は承保2年(1075年)4月11日に没した。71歳。

諏方社神職を世襲する信濃の名族・神氏諏方氏)に娘を嫁がせ姻戚関係を結んだ。婿であった大祝神(みわ)為仲は後三年の役で奥州へと発向する際、神氏に伝わる系図類の一切を舅・為公の許に預けたが、これを紛失したことにより為仲の曾祖父より先14代の神氏の系譜が不明となったとの記述がある(『神氏系図』)[3]

為公の子孫は信濃国内を中心に幾つもの有力な武家となって存続したことから、信濃源氏の祖の一人(あるいは伊那源氏の祖)とされる。

Remove ads

系譜

脚注

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads