トップQs
タイムライン
チャット
視点

白木峠 (岩手県・秋田県)

ウィキペディアから

白木峠 (岩手県・秋田県)
Remove ads

白木峠(しろきとうげ)は、岩手県和賀郡西和賀町から秋田県横手市を結ぶ峠。標高602m。別称、白木山。

概要 白木峠, 所在地 ...

概要

藩政時代、盛岡藩久保田(秋田)藩の藩境で、麓には両藩の境目番所があった。峠名は和賀郡西和賀町白木野に由来している。

盛岡藩では「沢内街道」と、久保田藩では「白木嶺道(しろきれいどう)[1]」(邦内郷村志[2])や「小松川街道」と呼ばれる脇街道が経由しており、かつては、陸羽を結ぶ重要な路線であり、鉄道開通以前は岩手県との交易のみならず、仙台・東京方面との交通路として利用されていたが、峻険のため牛馬による駄送が困難で、平和街道の開通により衰退した。

越中畑御番所(盛岡藩領、西和賀町)と小松川御番所(久保田藩領、横手市)の間の古道約6kmは、歴史の道としてハイキングコースになっている。

峠の山頂には、秋田側の白木嶺道における一里塚起点と、1845年(弘化2年)冬、伊勢参の遭難者の慰霊の五輪塔が造立されている。

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads