トップQs
タイムライン
チャット
視点

聴覚脳幹誘発電位

ウィキペディアから

Remove ads

聴覚脳幹誘発電位(ちょうかくのうかんゆうはつでんい、: brainstem auditory evoked potentials、 BAEP)とは、ヒトでは音刺激後におよそ10ms以内に5~7個の陽性頂点を示す聴覚誘発電位のことで脳幹聴覚路に由来する。聴力障害の有無の判定、脳幹部病巣の部位診断、脳死の判定、手術中のモニタリングなどに利用される[1]

概要

反応時間により10msec以内の短潜時反応、10msec~50msecの中間潜時反応、50~500msecの長潜時反応に分類される[2]。本人の意志とは無関係に誘発されるものを外因性の誘発電位、本人の判断に従って初めて出現するものを内因性誘発電位という[2]。外因性誘発電位で広く使われているものは聴性脳幹反応である[2]

結果

聴性脳幹反応

さらに見る 波形, 由来 ...

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads