トップQs
タイムライン
チャット
視点
荒川区立南千住第二中学校
ウィキペディアから
Remove ads
荒川区立南千住第二中学校(あらかわくりつ みなみせんじゅだいにちゅうがっこう)は、東京都荒川区南千住七丁目にある公立中学校。平成元年(1989年)に荒川区立第二中学校と荒川区立南千住中学校が統合し、開校した。
学区
- 南千住2丁目全域[1]
- 南千住3丁目1~12
- 南千住4丁目1~8
- 南千住5丁目全域
- 南千住6丁目38~71
- 南千住7丁目全域
進学元小学校
沿革
- 1989年(平成元年)4月1日 - 荒川区立第二中学校と荒川区立南千住中学校が統合し、荒川区立南千住第二中学校として開校。初代校長 小田原光禧(荒川区立第二中学校より着任)[2]。
- 1989年(平成元年)4月6日 - 開校式挙行。
- 1989年(平成元年)6月24日 - 校歌制定、開校記念日と定める。
- 1989年(平成元年)10月7日 - 開校祝賀会開催。
- 1990年(平成2年)3月31日 - 新校舎完成(地下1階、地上5階建)。
- 1990年(平成2年)4月2日 - 第二代校長 山本正雄(荒川区立第九中学校より着任)。
- 1991年(平成3年)3月31日 - ゴムチップ製屋外運動場完成。
- 1991年(平成3年)10月26日 - 校舎施設設備落成式典挙行。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 第三代校長 鮎川清勝(荒川区立第七中学校より着任)。
- 1996年(平成8年)4月1日 - 第四代校長 戸井田吉政(東京都教育委員会より着任)。
- 2000年(平成12年)11月6日 - 開校10周年記念式典開催。
- 2001年(平成13年)4月1日 - 第五代校長 峯川一義(東京都教育委員会より着任)。
- 2006年(平成18年)4月1日 - 第六代校長 川名葉子(品川区立大崎中学校より着任)。
- 2009年(平成21年)4月23日 - 読書活動実践により文部科学大臣賞受賞。
- 2009年(平成21年)11月7日 - 開校20周年記念式典開催。
- 2010年(平成22年)4月1日 - 第七代校長 齊藤進(荒川区立尾久八幡中学校より着任)。
- 2011年(平成23年)4月1日 - JRC(青少年赤十字)全校加盟、地域清掃活動開始。
- 2012年(平成24年)4月1日 - 教育目標「たくましい人」制定。
- 2012年(平成24年)6月1日 - レスキュー部創設。
- 2012年(平成24年)8月24日 - 第1回防災宿泊訓練実施。
- 2013年(平成25年)1月25日 - 「歩いて学ぼう南千住検定」発行。
- 2013年(平成25年)3月16日 - 第1回南千住検定実施。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 女子新制服採用。
- 2014年(平成26年)1月23日 - 地域学習・JRC活動により東京都教育委員会教職員表彰受賞。
- 2015年(平成27年)2月14日 - レスキュー部が東京都教育委員会児童・生徒等表彰受賞。
- 2015年(平成27年)12月18日 - レスキュー部が福祉のまちづくり功労者として都知事感謝状受賞。
- 2016年(平成28年)2月22日 - レスキュー部が第12回地域の防災功労賞 最優秀賞(消防総監賞)受賞。
- 2016年(平成28年)3月4日 - レスキュー部が第20回防災まちづくり大賞 日本防火・防災協会長賞受賞。
- 2016年(平成28年)4月1日 - 男子新制服採用。
- 2017年(平成29年)11月25日 - レスキュー部が第38回荒川区青少年表彰受賞。
- 2018年(平成30年)5月16日 - 全国赤十字大会で、皇后陛下・各妃殿下ご臨席のもとJRC活動実践報告。
- 2019年(令和元年)10月27日 - 開校30周年記念式典開催。
- 2020年(令和2年)4月1日 - 第八代校長 松田公好(荒川区立汐入東小学校より着任)。
部活動
- 吹奏楽[3]
- フラワーアレンジメント
- 美術
- パソコン
- 茶道
- レスキュー部
- 陸上
- サッカー
- バスケットボール
- バレーボール
- ソフトテニス
所在地
〒116-0003 東京都荒川区南千住七丁目25番1号
外部リンク
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads

