トップQs
タイムライン
チャット
視点
語彙の共通度
ウィキペディアから
Remove ads
語彙の共通度(ごいのきょうつうど、lexical similarity)は、ある二つの言語また方言の語彙のうち同じ単語が用いられる比率。二つの言語の語彙が全て同じ場合を1(100%)とし、語彙が全て異なる場合を0(0%)とする。その数値は、比較のために抽出される単語や、一致するとみなす基準によって異なった結果になる。語彙の共通度が高いほど、二つの言語の話者どうしの相互理解も容易になるが、語彙以外に音韻・形態・統語も相互理解の容易さを決定する大きな要素であるため、英語とフランス語のように、語彙だけ共通する部分が多くても相互理解可能性(mutual intelligibility)は高くない。
エスノローグによる語彙の共通度
下はエスノローグの算出による語彙の共通度の表である(とエズグロット)。[1]
Notes:
- L言語コードは ISO 639-3による
- サルディーニャ語については明確に計算されていない。
- "-" はデータが存在しないことを表す。
Remove ads
注
参照
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads