トップQs
タイムライン
チャット
視点
ば
ウィクショナリーから
Remove ads
同音の漢字については、 Wiktionary:漢字索引 音訓 は#バ を参照。
日本語
発音
名詞
ば【場】
語源
派生語
派生語
翻訳
語義1:
語義2:
- 「場所」を参照。
助詞
ば
接続助詞
終助詞
- 用言の仮定形に接続し、投げやりな感じの軽い命令や提案を表す。「すればどうか」などの略。
- そろそろ帰れば?
- 用言の仮定形に接続し、願望を表す。「すればいい」の略。
- これからもこの調子でやっていければと思います。
- 高すぎて買えない。もっと安ければな。
- 用言の仮定形に接続し、反実仮想や後悔の気持ちなどを表す。「すればよかった」の略。
- あのとき余計なことを言わなければ、と思うがもう遅い。
- 否定的な意味の用言の仮定形に接続し、決意や義務などを表す。「なければならない」などの略。
- もっと頑張らなければ。
- 一緒に暮らすなら何より誠実な人でなければ。
格助詞
- (九州方言) 「を」。をばに由来する。
- 白かつばはいよ。(白いのを下さい)
接尾辞
ば【羽】
- 鳥及びうさぎの頭数を表す助数詞「わ」の「三」「千」「万」のあとの音。
- 三羽(さんば、さんわ)
- 三羽烏(さんばがらす)
- 千羽(せんば、せんわ)
- 千羽鶴(せんばづる)
- 一万羽(いちまんば)
- (参考)四羽(よんわ)
Remove ads
国頭語
助詞
ば
古典日本語
助詞
ば
文字コード
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads