トップQs
タイムライン
チャット
視点
栃餅
もち米と栃の実を使用した餅 ウィキペディアから
Remove ads
栃餅(とちもち)は、灰汁抜きした栃の実(トチノキの実)をもち米とともに蒸してからつき、餅にしたものである。もち米だけの餅よりも黄土色や茶色がかっており、粘りが少なく独特の苦みや渋みがある[1]。

かつては米がほとんど取れない山村では重要な食糧で[1]、古くは縄文時代から食べられ[1]、現代では全国各地の土産物の1つとしても売られている[2]。砂糖を付ける、餡に絡めるあるいは包む、塩茶漬けにするなどして食べる。
栃の実のアクを抜いて食べるのは世界でも日本だけである[3]。アクを抜くのに半月以上の時間と高度な技術が必要である[3]。アク抜きに用いる灰の質や、アク抜き時の温度管理によって味が左右される[2]。あらかじめ灰汁抜きされた栃の実も販売されている。
関連項目
外部リンク
- 風土に生きる三重の味 松阪地域
- とちもち スイート木の実
- 栃餅に寄せて (PDFファイル)
- (京の隠れ里に住んで)栃餅作り、「名人」から学ぶ - ウェイバックマシン(2018年2月20日アーカイブ分) (朝日新聞有料記事)
- とちもちができるまで ~鳥取県 三朝町に古くから伝わる”栃の実”のアク抜き技法からお餅づくりまで~ 動画
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads