热门问题
时间线
聊天
视角
野尻抱影
来自维基百科,自由的百科全书
Remove ads
野尻抱影(日语:野尻 抱影/のじり ほうえい Nojiri Hōei,1885年11月15日—1977年10月30日),本名正英,是日本英语文学学者、散文家、天文民俗学家。野尻抱影毕业于早稻田大学文学部英文文学科,也是矮行星冥王星的日文名称的命名者。
他研究了世界各地古今星座和星星的名称,被称为“日本的理查·欣克利·艾伦(Richard Hinckley Allen)”。他因收集星星日本名字的研究而闻名。野尻的作品常被日本各地的科学博物馆和天文馆用来解释星座及其传说。他从小就对文学产生兴趣,并成为小泉八云的忠实粉丝。
Remove ads
生平
1885年(明治18年)11月,野尻抱影出生于神奈川县横滨[1]。1897年(明治30年),进入神奈川县立第一中学就读[1]。1902年(明治35年),他进入早稻田大学文学部英国文学科,开始在东京的一间寄宿公寓居住[1]。他的同学包括相马御风、会津八一[1]。1904年(明治37年),他在早稻田大学听取了小泉八云的讲座。年轻时,他翻译并出版了有关鬼魂、幽灵及超自然现象的英文书籍。
1906年(明治39年),野尻抱影毕业于早稻田大学,隔年成为山梨县甲府市山梨县立甲府中学(现山梨县立甲府第一高中)的英语教师[1]。 1912年(明治45年,大正元年),野尻抱影与甲府中学校长大岛正健的三女丽结婚,并调入东京麻布中学。1918年(大正7年),妻子死于西班牙流感,他带着三个女儿搬到了父母居住的樱新町[1]。1919年(大正8年),从麻布中学退休,成为研究社职员,担任国中生学习杂志的编辑。同年,他与妻子的姐姐百合再婚。1921年(大正10年),与水野叶舟、石桥胜三等创立日本精神现象学会。1922年,野尻抱影在《中学生》杂志上连载《肉眼星星聚会》[1]。
1928年(昭和3年),野尻抱影购买了日本光学公司制造的折射望远镜,并将其命名为“长汤姆”。
1930年(昭和5年),冥王星被发现。在西方被命名为Pluto,但在野尻抱影的建议下,日本名字变成了冥王星,此名称目前在包括中国在内的东亚地区广泛使用。1932年11月,他写了《看不见的狮子座流星雨》(记录了狮子座流星雨的预报失败)。
1944年(昭和19年),野尻抱影从研究社退休[1]。
1957年4月,五岛天象馆天文馆开业的同时,野尻抱影被任命为星空协会(一个会员制组织)的理事、理事兼主席,并一直担任该职位直至去世。特别是,他大约每年一次在星空协会发表演讲,最后一次演讲是在1975年5月,题为“敬畏星星”。他不仅把星星当作科学课题来研究,也从“风俗与星星”的角度,把自己的研究成果以有趣的方式呈现出来。
1976年,日本天文学会授予他神田茂纪念奖,这是当年设立的特别奖项[2],以表彰他透过大量出版物开展的外展活动。野尻抱影于1977年10月30日因年老去世。
Remove ads
荣誉
著作
- ‘三ツ星の顷’(研究社 1924年)
- ‘星座巡礼’(研究社 1925年、新版1940年)
- ‘星座めぐり’(研究社 1927年 / 诚文堂新光社 1987年)
- ‘星を语る’(研究社 1930年)
- ‘星座风景’(研究社 1931年)
- ‘星座神话’(研究社 1933年)
- ‘星座春秋’(研究社 1934年)
- ‘日本の星’(研究社 1936年)
- ‘星座カード’(研究社 1937年)
- ‘诗経の星’(动仁会 1937年)
- ‘星と东西文学’(研究社 1940年)
- ‘星’(恒星社 1941年)
- ‘太阳’(小学馆 初等科学絵本 1941年)
- ‘兵用・観测用 全天星座帐’(研究社 1944年)
- ‘星夜征’(読売新闻连载 1944年)
- ‘日本の星の本’(研究社 1944年)
- ‘星の美と神秘’(恒星社厚生阁 1946年)
- ‘星座めぐり盘’(研究社 1946年)
- ‘新星座めぐり 秋、冬、春、夏の巻’(研究社 1946年-47年、新版1952年)
- ‘星座神话図志’(镰仓书房 1947年、恒星社厚生阁、1959年)
- ‘月の世界’(小学馆 1947年)
- ‘星の神话・伝说’(白鸟社 1948年、縄书房 1949年)、讲谈社学术文库 1977年
- ‘星まんだら’(京都印书馆 1948年、鳟书房 1956年)、徳间文库 1991年
- ‘四季星座物语’(広岛図书 1948年)
- ‘天体の话’(讲谈社 1948年)
- ‘四季の星だより’(家の光协会 1949年)
- ‘小さな天文学者’(妙义出版社 1949年)
- ‘日本の星十二ヵ月’(研究社 1949年)
- ‘星の世界’(小学馆 1949年)
- ‘肉眼・双眼镜・小望远镜 星座见学’(恒星社厚生阁 1950年)
- ‘まどからのぞくお月さん’(羽田书店 1951年)
- ‘全天星座図志’(镰仓书店 1951年)
- ‘星座12カ月’(岩崎书店 1951年)
- ‘星座・月面盘’(地平社 1951年)
- ‘月と私たちの生活’(岩崎书店 1951年)
- ‘星の话’(国民図书刊行会 1951年)
- ‘星の质问帖’(縄书房 1951年)
- ‘リビングストーンとスタンレー’(鹿岛図书 1952年)
- ‘人鱼の王女’(研究社 1952年)
- ‘星と伝说’(创元文库 1952年 / 角川文库、1955年、改版1979年 / 中公文库 2003年)
- ‘新星座巡礼’(创元社 1952年 / 角川文库 1957年 / 中公文库 2002年)
- ‘小学天文学’(三启社 1953年)
- ‘天体と宇宙’(偕成社 科学文库4 1953年)
- ‘船乘シンドバッド’(研究社 1953年)
- ‘続 星と伝说’(创元文库 1954年 / 中公文库 2004年)
- ‘英文学里町话’(研究社 研究社选书 1955年)
- ‘星の神话伝说集成’(恒星社厚生阁 1955年)
- ‘台风のはなし’(岩崎书店 1955年)
- ‘星三百六十五夜’(中央公论社 1955年、恒星社厚生阁、1969年)
- ‘ろんどん怪盗伝’(鳟书房 1956年)。みすず书房、2011年
- ‘宇宙のなぞ’(偕成社 1956年)
- ‘星の方言集’(中央公论社 1957年)
- ‘星と东西民族’(恒星社厚生阁 1957年)
- ‘星座遍暦’(恒星社厚生阁 1958年)
- ‘世界逸话全集’(东京创元社 1958年)
- ‘分図解说全天星座帐’(研究社 1958年)
- ‘ものがたりガリレオ’(偕成社 1961年)
- ‘星と伝说’(偕成社 1961年、偕成社文库 2005年)
- ‘沼王の娘’(研究社 1961年)
- ‘星と神话伝说’(偕成社 絵ときシリーズ 1963年)
- ‘星座・古代の星座’(恒星社厚生阁 新天文学讲座1 新版 1964年)
- ‘星と东方美术’(恒星社厚生阁 1971年)
- ‘鹤の舞’(光风社书店 1972年)
- ‘日本星名事典’(东京堂出版 1973年)
- ‘大泥棒绅士馆’(工作舎 1977年)
- ‘星アラベスク’(河出书房新社 1977年)
- ‘星・古典好日’(恒星社厚生阁 1977年)
- ‘星の民俗学’(讲谈社学术文库 1978年)
- ‘星座のはなし’(ちくま文库 1988年)
- ‘星空のロマンス’(筑摩书房 1989年 / ちくま文库 1993年)
- ‘山でみた星’(筑摩书房 1989年)
- ‘星の文学志’(筑摩书房 1989年)
- ‘山・星・云’(冲积舎 1990年)
- ‘野尻抱影 星は周る’(平凡社、2015年)
- ‘星座と伝说’(ポプラ社 天文・気象図鉴)
- ‘ヴェニスの脱出’(和平书房)
- ‘小人岛とガリバー’(羽田书店)
Remove ads
- ‘レイモンド オリバー’(ロッジ著 奎运社 1924年)
- ‘柳の木の下で’(ハンス・クリスチャン・アンデルセン著 研究社 1951年)
- ‘白鸟物语’(ハンス・クリスチャン・アンデルセン著 研究社 1951年)
- ‘幸福の上靴’(ハンス・クリスチャン・アンデルセン著 研究社 1953年)
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads