热门问题
时间线
聊天
视角
东京都第8区
来自维基百科,自由的百科全书
Remove ads
东京都第8区(日语:東京都第8区/とうきょうとだい8く)是日本众议院的选区,始于1994年。范围包括东京都杉并区的大部分。[1]
小选区选出议员
选举结果
当时内阁:第1次石破内阁 解散日:2024年10月9日 告示日:2024年10月15日
当日选民人数:38万9683人 最终投票率:60.04% (全国投票率:53.85%(▼2.08%))
当时内阁:第1次岸田内阁 解散日:2021年10月14日 告示日:2021年10月19日
当日选民人数:47万6188人 最终投票率:61.03%(与上届相比▲5.61%) (全国投票率:55.93%(▲2.25%))
当时内阁:第3次安倍第3次改造内阁 解散日:2017年9月28日 告示日:2017年10月10日
当日选民人数:47万738人 最终投票率:55.42%(与上届相比▲0.81%) (全国投票率:53.68%(▲1.02%))
当时内阁:第2次安倍改造内阁 解散日:2014年11月21日 告示日:2014年12月2日
当日选民人数:46万4884人 最终投票率:54.61%(与上届相比▼9.32%) (全国投票率:52.66%(▼6.66%))
当时内阁:野田第3次改造内阁 解散日:2012年11月16日 告示日:2012年12月4日
当日选民人数:45万9547人 最终投票率:63.93%(与上届相比▼1.57%) (全国投票率:59.32%(▼9.96%))
- 山本太郎于后来举行的第23届参议院选举参选东京都选举区并当选。
当时内阁:麻生内阁 解散日:2009年7月21日 告示日:2009年8月18日
当日选民人数:46万985人 最终投票率:65.50%(与上届相比▲0.89%) (全国投票率:69.28%(▲1.77%))
当时内阁:第2次小泉改造内阁 解散日:2005年8月8日 告示日:2005年8月30日 最终投票率:64.61% (全国投票率:67.51%(▲7.65%))
当时内阁:第1次小泉第2次改造内阁 解散日:2003年10月10日 告示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(▼2.63%))
当时内阁:第1次森内阁 解散日:2000年6月2日 告示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(▲2.84%))
当时内阁:第1次桥本内阁 解散日:1996年9月27日 告示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(▼8.11%))
Remove ads
备注
- 井草1-5丁目、上井草1-4丁目、下井草1-5丁目、善福寺1-4丁目、今川1-4丁目、桃井1-4丁目、西荻北1-5丁目、上荻1-4丁目、清水1-3丁目、本天沼1-3丁目、天沼1-3丁目、阿佐谷北1-6丁目、阿佐谷南1-3丁目、高圆寺北1-4丁目、高圆寺南1-5丁目、和田1-3丁目、和泉1-4丁目、堀之内1-3丁目、松之木1-3丁目、大宫1-2丁目、梅里1-2丁目、久我山1-5丁目、高井户西1-3丁目、上高井户1-3丁目、永福1-4丁目、滨田山1-4丁目、下高井户1-5丁目、高井户东1-4丁目、成田东1-5丁目、成田西1-4丁目、荻洼1-5丁目、南荻洼1-4丁目、西荻南1-4丁目、松庵1-3丁目、宫前1-5丁目
- 下高井戸1〜5丁目、永福1丁目2〜44番、永福2〜4丁目、浜田山1〜4丁目、大宫2丁目5〜18番、高円寺南2〜4丁目、高円寺北2〜4丁目、阿佐谷南1〜3丁目、阿佐谷北1〜6丁目、天沼1〜3丁目、本天沼1〜3丁目、成田西1〜4丁目、成田东1〜5丁目、荻洼1〜5丁目、南荻洼1〜4丁目、上荻1〜4丁目、西荻南1〜4丁目、西荻北1〜5丁目、今川1〜4丁目、清水1〜3丁目、桃井1〜4丁目、井草1〜5丁目、下井草1〜5丁目、上井草1〜4丁目、善福寺1〜4丁目、松庵1〜3丁目、宫前1〜5丁目、久我山1〜5丁目、高井戸东1〜4丁目、高井戸西1〜3丁目、上高井戸1〜3丁目
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads