热门问题
时间线
聊天
视角

三得利學藝獎

来自维基百科,自由的百科全书

Remove ads

三得利學藝獎(日语:サントリー学芸賞)是一個由公益財団法人三得利文化財團主辦的学術獎。

历史

1979年(昭和54年)創,對象為日本語執筆、日本国内出版的人文科学社会科学研究者,但得獎者的國籍職業都不限,雖然多為研究機關和大學裡面的教員。正賞有一個楯,副賞則由200万円現金。同一人物不能重複獲獎,也不能對逝去者進行追賞。

1994年(平成6年),大塚英志手塚治虫戰後漫畫的性關係研究『戦後まんがの表現空間 記号的身体の呪縛』獲得社会・風俗部門獎。2002年(平成14年)切通理作宮崎駿漫畫中的愛情論研究『宮崎駿の〈世界〉』在同部門獲獎。Template:要出典範囲

一方で、批判としては賞自体が持つ学際性ゆえか、受賞対象の書籍の専門性について疑問が投げられることがある。たとえば、2006年(平成18年)の竹内一郎『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』などに関しては漫画研究者から「受賞にふさわしいレベルの著作でない」などの批判が寄せられた[1][2]

部門和評審委員

選考委員は2010年11月現在

五百旗頭真(1991-)・豬木武徳(1993-)・植田和男(2005-)・北岡伸一(1999-)・船橋洋一(2001-)
  • 芸術・文学部門 - 建築学音楽学美術学文芸学
大笹吉雄(1997-)・高階秀爾(1979-)・芳賀徹(1993-)・三浦雅士(2002-)・渡辺裕(1997-)
奥本大三郎(1999-)・川本三郎(1999-)・玄田有史(2010-)・佐伯順子(2001-)・袴田茂樹(2007-)
岩井克人(2005-)・鹿島茂(1999-)・田中明彦(2002-)・御厨貴(1999-)・鷲田清一(1998-)
過去的評審委員
  • 粕谷一希(1979-90、政治経済→思想歴史)
  • 京極純一(1979-81、政治経済)
  • 熊谷尚夫(1979-86、政治経済)
  • 高坂正堯(1979-81、政治経済)
  • 永井陽之助(1979-90、政治経済)
  • 森口親司(1979-84、政治経済)
  • 上田篤(1979-90、藝術文学)
  • 大岡信(1979-2006、藝術文学)
  • 開高健(1979-89、藝術文学)
  • 佐伯彰一(1979-92、藝術文学)
  • 谷村晃(1979-96、藝術文学)
  • 浅利慶太(1979-86、社会風俗)
  • 木村尚三郎(1979-92、社会風俗→思想歴史)
  • 桐島洋子(1979-2000、社会風俗)
  • 小松左京(1979-90、社会風俗)
  • 田中健五(1979-81、社会風俗)
  • 辻静雄(1979-92、社会風俗)
  • 中埜肇(1980-97、思想歴史)
  • 山崎正和(1980-81、思想歴史)
  • 谷沢永一(1981-94、思想歴史)
  • 佐藤誠三郎(1982-98、政治経済)
  • 細谷千博(1982-90、政治経済)
  • 日下公人(1982-90、社会風俗)
  • 山本七平(1982-98、思想歴史)
  • 中谷巖(1985-2000、政治経済)
  • 村上泰亮(1985-98、政治経済)
  • 西部邁(1985-92、思想歴史)
  • 青木昌彦(1987-94、政治経済)
  • 濱口恵俊(1987-88、社会風俗)
  • 向井敏(1989-2001、社会風俗→藝術文学)
  • 守屋毅(1990、社会風俗)
  • 青木保(1991-2006、社会風俗)
  • 山内昌之(1991-98、思想歴史)
  • 佐伯啓思(1993-2004、思想歴史)
  • 野田宣雄(1993-2008、思想歴史)
  • 香西泰(1995-2002、政治経済)
  • 養老孟司(1991-2009、社会風俗)
Remove ads

全受賞者

政治・経済部門

1970年代

更多信息 年, 受賞者 ...
Remove ads

芸術・文学部門

1970年代

更多信息 年, 受賞者 ...
Remove ads

社会・風俗部門

1970年代

更多信息 年, 受賞者 ...
Remove ads

思想・歴史部門

1980年代

更多信息 年, 受賞者 ...
Remove ads

參考資料

外部連結

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads