热门问题
时间线
聊天
视角

陸軍機甲本部

来自维基百科,自由的百科全书

Remove ads

陸軍機甲本部大日本帝国陸軍大臣下属[* 1]的军事機関。为陸軍省外局。负责大日本帝国陸軍機甲部隊日语機甲部隊騎兵部隊的教育、編制、技術開発的統御、管理职责。1941年昭和16年)4月設立。敗戦后陸軍解体,1945年(昭和20年)11月廃止。

概要

1939年9月、欧州的第二次世界大战开始。在納粹德國軍队的闪击战影响下,日本陆军决定以戦車为中心组建機械化部隊,称为機甲部隊。日本陸軍根据队機甲部隊用途的認識,以强化航空的陸軍航空本部日语陸軍航空本部为先例、组建機甲部隊統轄機関[1]

1941年(昭和16年)4月10日的陸軍機甲本部令(勅令第405号)施行,组建了陸軍機甲本部[2]。陸軍機甲本部职责为:

  • 機甲部隊、騎兵部隊的教育及其专门事务。
  • 相关学校事項。
  • 戦車(含装甲車)、牽引車、自動車的整備等事項。
  • 機甲部隊、騎兵部隊、以戦車为主体的諸兵連合部隊的調査研究。
  • 戦車、牽引車、自動車、其它自動車燃料的調査研究。

陸軍機甲本部設立同時,教育総監部日语教育総監部第二部的騎兵監部被廃止、第二部第四課的業務移管機甲本部。開設当初,陸軍機甲本部设在東京市麹町区永田町的陸軍省内[3]

1941年5月5日的陸軍機甲本部業務分掌規定(陸達第30号)[4],内设机构:

庶務課
  • 部内的庶務事項。
  • 准士官在判任文官以下人事事項。
  • 部内経理事項。
  • 他課所掌属之外的事項。
第一課
  • 部内全般業務整理事項。
  • 機甲部隊、騎兵部隊、以戦車为主体的諸兵連合部隊的編制、装備、動員事項。
  • 所轄学校的編制制度事項。
  • 機甲部隊、騎兵部隊、以戦車为主体的諸兵連合部隊的調査、研究事項。
  • 军官的高等文官的人事事項。
  • 予算与演習費事項。
  • 機甲部隊、騎兵部隊関係条例規則、戦時諸勤務令事項。
第二課
  • 機甲部隊、騎兵部隊、以及所轄学校的教育事項。
  • 機甲部隊、騎兵部隊之典令範[* 2]事項。
  • 陸軍少年戦車兵学校日语陸軍少年戦車兵学校生徒的召募、試験事項。
第三課
  • 戦車、牽引車、自動車、自動車燃料的調査、研究事項。
  • 戦車、牽引車、自動車之整備的基本事項。
  • 軍隊[* 3]及所轄学校的戦車、牽引車、自動車的保存保养指導並検査事項。

太平洋戦争開戦前日的1941年12月7日、陸軍機甲本部搬迁至東京市牛込区市谷本村町的陸軍士官学校旧址し[5]、陸軍省も翌週15日に同地へ移転した[6]

1945年(昭和20年)年11月26日、陸軍省令第56号[* 4]陸軍機甲本部令廃止[7]

Remove ads

所轄学校

歴代本部長

  • 吉田悳日语吉田悳中将:1941年4月10日 - 1942年6月26日
  • 本多政材 中将:1942年6月26日 - 1943年3月11日
  • 桜井省三日语桜井省三中将:1943年3月11日 - 1944年1月7日[8]
  • 西原一策日语西原一策中将:1944年1月7日[8] - 1945年1月23日(在職中に死去)
  • 野田謙吾日语野田謙吾中将:1945年3月1日[9] - 1945年4月7日[10](教育総監部本部長兼職)
  • 原守日语原守中将:1945年4月7日[10] - 1945年5月5日[11](教育総監部本部長兼職)
  • 寺田雅雄日语寺田雅雄中将:1945年5月5日[11] -

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads