トップQs
タイムライン
チャット
視点

えひめ南汽船

ウィキペディアから

えひめ南汽船
Remove ads

株式会社えひめ南汽船(えひめみなみきせん)は、かつて愛媛県宇和島市に本社を置き、宇和島港九島を結ぶフェリーを運行していた日本の海運会社である。 えひめ南農業協同組合(JAえひめ南)の子会社で、JAえひめ南の本所内に本社を置いていた。

概要 種類, 市場情報 ...

歴史

1952年(昭和27年)に、当時の「九島農業協同組合」(九島農協)が事業の一環として組合員、島民のために運航を開始した[2]1969年(昭和44年)4月6日にはフェリー化され[3]、以降、JA合併のなかでも会社として存続し、JAえひめ南設立の翌年(1998年)、その事業の特殊性からJA出資の子会社の運営となった[2]

2016年(平成28年)4月3日、九島大橋の開通に伴い、同日の運航をもって廃止され(廃止日は翌4日付)[4]、64年の歴史に幕を閉じた。その後会社は解散し、2019年(平成31年)2月28日付で登記記録が閉鎖され、法人格が消滅したことが確認されている。

航路

  • 宇和島港 - 蛤 - 百之浦 - 本九島
    • 一部の便は、蛤・百之浦に寄港しない。

船舶

  • 第十二九島丸[5](旅客船)
1942年6月進水、木造
44総トン、焼玉機関、機関出力50ps、航海速力7ノット
旅客定員108名
  • 第十三九島丸[6](旅客船)
1949年4月進水、木造
53.51総トン、焼玉機関、機関出力50ps、航海速力8.0ノット
旅客定員100名
  • 第十五九島丸[7](旅客船)
1957年5月進水、木造
22.63総トン、ディーゼル、機関出力60ps、航海速力7.7ノット
旅客定員64名
  • 第十六九島丸[6](旅客船)
1962年2月進水、木造
66.54総トン、ディーゼル、機関出力90ps、航海速力9.0ノット
旅客定員103名
  • 第十八くしま[8]くしま[9](旅客船)
1968年4月進水
80.00→108.80総トン、ディーゼル。機関出力200ps、航海速力9.8→9.9ノット
旅客定員180→203名
  • 第二十一九島丸[10](フェリー)
1965年7月進水、岡山造船建造。もと国際フェリー「第二こくさい丸」、航路初のカーフェリー
133.23総トン、全長25.60m、型幅7.00m、型深さ2.50m、ディーゼル2基、機関出力460ps、航海速力10ノット
旅客定員320名
  • 第二十八くしま[11](フェリー)
1970年竣工、1977年10月就航(買船)、元・四国汽船「しこく」。「第三十八くしま」就航に伴い、1988年廃船・解体[12]
167.14総トン、ディーゼル1基、出力550PS、航海速力11.0ノット
旅客定員370名、4tトラック4台
  • 第三十一くしま[13](フェリー)
1969年3月竣工、吉浦造船建造、1981年7月就航(買船)、元・愛媛汽船「第七愛媛」、第八くしまの就航により引退、国内で解体
199.46総トン、全長33.70m、幅7.40m、深さ2.90m、ディーゼル1基、出力600PS、航海速力11.5ノット
旅客定員210名、2t車両8台
  • 第三十八くしま[14](フェリー)
1975年7月竣工、備南船舶工業建造、2005年引退、フィリピンへ売却、元・愛媛汽船「第十八愛媛」
192.74総トン、全長35.00m、幅8.30m、深さ2.90m、ディーゼル1基、出力850PS、航海速力11.30ノット
旅客定員95名、8tトラック4台、乗用車2台
  • 第八くしま(フェリー)
1978年12月竣工、大浦船渠建造、元・愛媛汽船「第十二愛媛」から大三島ブルーライン「みしま丸」を経て航路廃止まで就航
259.23総トン、全長39.55m、幅8.6m、深さ2.99m、ディーゼル1基、900PS、航海速力11.5ノット
旅客定員250名、8トントラック4台、乗用車2台

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads