トップQs
タイムライン
チャット
視点
正徳 (日本)
日本の元号 (1711–1716) ウィキペディアから
Remove ads
正徳(しょうとく、旧字体:正德)は、日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。
改元
朝廷が提示した5つ案から、幕府が新井白石に命じて選択させたのが「正徳」であったといわれている。なお、これに反発した林鳳岡は徳川家継の将軍就任を機に再度の改元を幕府・朝廷に働きかけたが失敗に終わっている[1]。
出典
正徳年間の出来事
- 2年
- 4年
- 5年正月11日 海舶互市新令が施行される。
誕生
死去
西暦との対照表
※は小の月を示す。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads