トップQs
タイムライン
チャット
視点
雞知町
日本の長崎県下県郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
雞知町(けちまち)は、長崎県下県郡にあった町。1932年(昭和7年)に竹敷村を編入後[1]、1955年(昭和30年)に北隣[2]の船越村と合併し、美津島町となった。
現在の対馬市美津島町の南部にあたる。
地理
対馬島の中部に位置する。
沿革
当町域の一帯について、中世は「与良郡」及び「佐須郡」の各一部、近世は「与良郷」及び「佐須郷」の各一部に属した[3][4][5][6][7]。また『津島紀事』によれば、与良郷内には1府30村[8]、佐須郷内には9村[9]が属していたとされる[6][7]。与良郷と佐須郷は対馬島内の他の各郷とともに明治5年に廃止された[6][7]。
地名
大字を行政区域とする。
- 今里(いまざと)
- 加志(かし)
- 雞知(けち)
- 洲藻(すも)
- 根緒(ねお)
- 吹崎(ふくざき)
- 箕形(みかた)
- 旧竹敷村
- 尾崎(おさき)
- 黒瀬(くろせ)
- 島山(しまやま)
- 竹敷(たけしき)
- 昼ヶ浦(ひるがうら)
名所・旧跡
参考文献
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads