トップQs
タイムライン
チャット
視点
短剣符
ウィキペディアから
Remove ads
短剣符(たんけんふ)は欧文の約物の一つ。「†」(短剣符、剣標、ダガー、オベリスク)と、その変形の「‡」(二重短剣符、二重剣標、ダブルダガー、ダブルオベリスク)がある。
![]() |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
† ‡
Remove ads
起源
元々ローマ・カトリック教会の典礼書において、聖歌の楽譜の中の小休止を示すのに用いられたのが起源であると言われる[1]。
用途
現在では引用元などの脚注の存在を示すために用いられることが多い。
学術雑誌で、著者の名前の肩に記号を置き、脚注に所属を示すなどの用途で短剣符や二重短剣符が用いられることがある。技術雑誌で、専門用語の肩に記号を置き、脚注で用語解説するために用いることもある。
他に、剣が十字架のようにも見えることから、キリスト教圏での墓と見立て、人名や日付の後ろに置いて、死亡した人の名前や歿年を表したり(ウィクショナリーを参照)、特に戦死した人を示すのに用いる事もある。
また、生物の種名や言語名、それらのグループ名の前もしくは後につけて、すでに絶滅していること[2]や死語となっていること[3]を示すために用いられることもある。
その他の用途
以下のような用法がある。
Remove ads
各種フォントでの短剣符一覧
符号位置
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads