トップQs
タイムライン
チャット
視点

あさぎり町立上小学校皆越分校

熊本県球磨郡あさぎり町上南にあったあさぎり町立上小学校の分校 ウィキペディアから

あさぎり町立上小学校皆越分校map
Remove ads

あさぎり町立上小学校皆越分校(あさぎりちょうりつ うえしょうがっこう みなごえぶんこう)は、かつて熊本県球磨郡あさぎり町皆越にあった公立小学校分校

概要 あさぎり町立上小学校皆越分校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1884年明治17年)に「上村塚脇小学校(あさぎり町立上小学校)分校」として創立。1892年(明治25年)に独立。1982年昭和57年)に統合され、再び分校となる。2011年平成23年)に閉校し、127年の歴史に幕を閉じた。
校訓・校章・校歌(分校時代)
あさぎり町立上小学校#概要を参照
校訓・校章・校歌(独立校時代)
  • 校歌 - 作詞は茂田磨月、作曲は赤坂勝美による。歌詞は2番まであり、2番に校名の「皆越校」が登場する。分校となった後も歌い継がれていた。
通学区域
あさぎり町のうち「皆越」。中学校区はあさぎり町立上中学校2014年(平成26年)閉校)であった。

沿革

  • 1884年(明治17年) - 「上村脇小学校[1] 分校」として開設。
  • 1887年(明治20年) - 小学校令施行により、簡易科を設置の上、「皆越小学簡易科教場」となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、球磨郡皆越村」が発足。
  • 1892年(明治25年) -「皆越尋常小学校」(尋常科4年)と改称。
  • 1895年(明治28年)12月7日 - 皆越村が上村と合併し上村大字皆越となる。
  • 1900年(明治33年)- 当時の上村議会議員・溝口彦吉によって、校地敷地が寄贈される。
  • 1902年(明治35年)- 校舎を新築。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1918年大正]7年)- 校地を拡張の上、校舎を増築。
  • 1919年(大正8年)- 溝口彦吉(校地寄贈者)彰徳碑を建立。
  • 1925年(大正14年)- 農業補習学校を併設。
  • 1927年(昭和2年)- 高等科(2年制)を設置の上、「皆越尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1928年(昭和3年)- 校地を拡張の上、校舎を増築。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、農業補習学校が青年学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「球磨郡上村皆越国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「上村立皆越小学校」に改組・改称。
  • 1956年(昭和31年)- 新校舎が完成。
  • 1958年(昭和33年)- 完全給食を実施。
  • 1961年(昭和36年)- 正門が完成。
  • 1970年(昭和45年)- 創立85周年を記念して流水岩石園が完成。
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 上村小学校に統合され、「上村立上村小学校 皆越分校」となる。
  • 1984年(昭和59年)- 創立100周年記念式典を挙行。
  • 2003年(平成15年)4月 - 5町村合併により、あさぎり町が発足。それに伴い「あさぎり町立上小学校 皆越分校」(最終名)と改称
  • 2011年(平成23年)
Remove ads

交通アクセス

周辺

  • 清願寺ダム
  • 皆越白髪神社
  • 皆越鬼子母神

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads