トップQs
タイムライン
チャット
視点
あすなろ物語
ウィキペディアから
Remove ads
『あすなろ物語』(あすなろものがたり)は、井上靖の長編小説である。『オール読物』に1953年1月号から6月号まで連載され、のち新潮文庫などで出版された。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
新潮文庫版で発行部数ベスト20に入り、井上の作品では最も多い発行部数である。井上が1950年『闘牛』で芥川賞を受賞した翌年毎日新聞社を退社して、本格的に文芸活動を開始した初期の頃の作品である。
井上の作品の中では、『しろばんば』、『夏草冬濤』、『北の海』とともに、自伝的な部類に属する。第一編の「深い深い雪の中で」(小学校時代)は、時期的に『しろばんば』と重なり、第二編の「寒月がかかれば」は『夏草冬濤』(中学校時代)と重なるが、『北の海』(高等学校受験浪人)は、第三編「漲ろう水の面より」(九州帝大時代)の前である。
各書の出版時期と著者の年齢は以下の通りである。
その他
井上の文学活動は、下記のように随所に詩的な文章が散りばめられている。
- 深い深い雪の中で
- 「トオイ、トオイ山ノオクデ、フカイ、フカイ雪ニウズモレテ、ツメタイ、ツメタイ雪ニツツマレテ、ネムッテシマウノ、イツカ。」
- 「あすは檜になろう,あすは檜になろうと一生懸命考えている木よ。でも,永久に檜にはなれないんだって!それであすなろうと言うのよ。」
- 寒月がかかれば
- 寒月ガ カカレバ君ヲ シヌブカナ アシタカヤマノ フモトニ住マウ[1]
- 漲ろう水の面より
- 「貴方は翌檜でさえもないじゃありませんか。翌檜は、一生懸命に明日は檜になろ うと思っているでしょう。貴方は何にもなろうとも思っていらっしゃらない。」
- 春の狐火
- 「いいえ、わたしは反対の方へ走り ましたの。ご一緒の方向へ逃げていたら・・・。よくそんなことを考えます。でも、ああいう場合は、 神さまのお指図ですもの、仕方ありませんわ。」
- 勝敗
- 「皮肉ではない。実際、僕はそう 思っていたんだ。これでもか、これでもかと、やっつかたつもりなんだが、いつも、どうも勝ったような気がしなかった。不思議だよ、君という人間は。」
- 星の植民地
- 明日は何ものかになろうというあすなろたちが、日本の都市から全く姿を消してしまったのは、B29の爆撃が漸く熾烈を極め出した終戦の年の冬頃 からである。日本人の誰もがもう明日と言う日を信じなくなっていた。
Remove ads
映画
1955年10月5日に東宝系で公開された(モノクロ、スタンダード、108分)。堀川弘通の第一回監督作品で、黒澤明が脚本を手掛けた。後に日活の青春俳優となる山内賢が子役で出演した。
- スタッフ
以下のスタッフ名は東宝に従った[2]。
- 出演者
以下の役名と出演者名は東宝に従った[2]。
テレビ作品
テレビドラマ
1961年と1962年の2度にわたって、NHK総合テレビで単発ドラマ化された。
- スタッフ
- 脚本:筒井敬介
- 演出:安井恭司
1961年版
6月17日に『こども名作座』で、『あすなろ物語 深い深い雪の中で』というタイトルで放送。
- 出演者
1962年版
1月4日に『文芸劇場』(金曜20:00 - 21:00)で放送。
- 出演者
テレビアニメ
1986年7月4日に、日本テレビ系列の『青春アニメ全集』で放送された。
→声の出演については「青春アニメ全集 § キャスト」を参照
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads