トップQs
タイムライン
チャット
視点

小山田宗徳

ウィキペディアから

Remove ads

小山田 宗徳(おやまだ むねのり、1927年12月14日[3] - 1986年5月13日[1])は、日本俳優声優である。福島県石川郡石川町出身[1]で、東京府立第六中学校[2][4]を経て東京高等学校 (旧制)1948年に卒業[1]した。

概要 おやまだ むねのり 小山田 宗徳, 生年月日 ...

略歴

1951年俳優座養成所へ三期生として入所し、1954年に卒業[2]した。同期に穂積隆信渡辺美佐子らがいた。1960年小沢昭一らと7人で「劇団俳優小劇場[脚注 1]を旗揚げ、小劇場活動で先駆的役割を務めた。1961年に、水谷八重子に招かれて「女の勲章」で新派の舞台に立った[2]

舞台公演の傍ら1950年代後半からテレビドラマにも活躍の場を広げ、「今日を生きる」「白い南風」などのいわゆる『よろめきドラマ』に出演すると、誠実で落ち着いた雰囲気と風貌が主婦層に高く人気を得た[2][5]1962年に、主題歌の歌唱も担当した『地方記者』『続 地方記者』(日本テレビ)に主演すると、男性からも支持を得て茶の間の人気者となる[2][6]

多数のテレビドラマ出演だけでなくラジオドラマナレーション吹き替えなど声の仕事も多い。龍角散テレビコマーシャルナレーションや、ウォルト・ディズニーヘンリー・フォンダラリー・ハグマンなどの日本語版吹き替えを担当し、ヘンリー・フォンダの吹き替えは持ち役となった。1976年にテレビ放送された映画『エスピオナージ』がフォンダの吹き替えを担当した最後である。テレビドラマ『スパイ大作戦』のオープニングで「……頭脳と体力の限りを尽くしこれを遂行する」のナレーションも人気となった。

元来の高血圧と過労が影響して1968年脳溢血で倒れたが回復。1969年[7]宝塚歌劇団OGの日夏悠理と見合い結婚[2]2月5日にお見合い、5月3日に婚約、8月9日に結婚というスピード婚だったうえに、女性人気の高い俳優でありながら長らく独身であったことから、女性週刊誌を中心に、独身主義者が挫折して遂に結婚といった報道がなされた。その為か、同年輩の独身男性から「(あなたは独身主義者だと思っていたのに)裏切られた」という抗議の手紙が小山田の元に寄せられたという。それを受けて小山田自身が『諸君!』に、マスコミの勝手なレッテル張りにやんわりと釘を刺す「虚像の〝独身主義〟」と題したユーモラスな一文を寄稿した[脚注 2][8]。日夏との間には一男一女がある[2]

1971年に脳血栓[2]で左半身麻痺を患うが、夫人の献身的な支えもあり現役復帰した[9][10]。その後もテレビや舞台の仕事を続けたが、1976年2月に、新劇合同公演「桜姫東文章」の稽古中に体調を崩して降板し[11][12]1977年末に三度目の発作に襲われて療養を余儀なくされた[2]

1986年5月13日午後8時40分に、クモ膜下出血のため自宅で享年58歳で死去[13]した。当時はレギュラー出演していた『大都会 PARTII』が日本テレビで再放送されており、最終出演であった31話の最後に追悼のテロップが流れた。

Remove ads

出演作品(俳優)

テレビドラマ

映画

  • さらばラバウル(1954年、東宝) - 吉田少尉
  • あすなろ物語(1955年、東宝) - 木原
  • どんと行こうぜ(1959年、松竹) - 生枝新三郎
  • 花影 (1961年) - 語り
  • 競輪上人行状記(1963年、日活) - 鏡味
  • 恐怖の時間(1964年、東宝) - 吉岡記者
  • 飛騨(1966年、日活) - ナレーション
  • 育ちざかり(1967年、東宝) - 一夫
  • ブラック・コメディ ああ!馬鹿(1969年、東宝) - 高井一雄
  • ママいつまでも生きてね(1970年、大映) - 杉山敬吉
  • 喜劇 男売ります(1970年、東宝) - 松崎秀吉
  • ダメおやじ(1973年、松竹) - 南村不二夫

舞台

Remove ads

出演作品(声の出演)

要約
視点

吹き替え

太字は、主役・メインキャラクター。

担当俳優

ヘンリー・フォンダ

映画

放送時期不明
1970年
1971年
1973年
1974年
1976年

ドラマ

海外アニメ

テレビアニメ

ラジオドラマ

ナレーション

  • 黄色い大地 - La Murag Cinese(イタリア、1958年製作、監督:カルロ・リッツァーニ、製作:レオナルド・ボンツィ、編集:マリオ・セランドレイ
  • 火山の驚異 - Les Rendez-vous du Diable(フランス、1959年製作、監督・製作:アルーン・タジェフ
  • 海底探検世界一周 - 4 du Moana(フランス、1959年製作、監督:ベルナール・ゴルスキー、ピエール・パスキエ、ロジェ・ルザージュ、セルジュ・アルヌウ、編集:レイモン・ラミー
  • わが闘争 - Mein Kampf(スウェーデン、1960年製作、監督・製作:トーレ・ショーベルイ、編集:エルウィン・ライザー
  • 勝者と敗者 続・わが闘争 - Mein Kampf II(スウェーデン、1961年製作、監督・製作:トーレ・ショーベルイ、編集:イングマール・エーベ エリック・ホルム
  • 革命の河 - IL FIUME DELLA RIVOLTA(イタリア、1965年製作、監督・編集:ティント・ブラス、製作:モリス・エルガス
  • アフリカ最後の残酷 - Mal D'Africa(イタリア、1967年製作、日本ヘラルド映画 監督・製作:スタニス・ニエボ

CM

テレビ番組

  • おじさんおはなししてよ(1964年、NHK)
  • 2時ですこんにちは「小山田宗徳ショー」(1966年 日本テレビ)
Remove ads

音楽

  • EP:涙こらえて/星は流れる(東芝レコード、JP-1367) - 日本テレビドラマ『地方記者』主題歌(1962年)
  • EP:北に南に/青い雨(東芝レコード、JP-1505) - 日本テレビドラマ『続・地方記者』主題歌(1962年)

レコード

歌唱

ナレーション、朗読

  • EP:ポリドールこども劇場・レコード付紙芝居シリーズ(日本の民話「」世界の民話「星のふるばん」、芸術教育研究所) - ナレーター
  • LP:ブリトゥン:青少年の管弦楽入門 指揮:ローリン・マゼール(ポリドール・レコード) - ナレーター
  • LP:教育勅語・軍人勅諭・戦陣訓(テイチクレコード、BH-1516)
  • LP:フランク永井:旅情ビクター・レコード、1969年) - ナレーター ※第24回文化庁芸術祭参加作品
  • LP:プロコフィエフ:ピーターと狼/マゼール - ナレーター
  • LP:ミニヨン・ミュージカル:宮川泰安井かずみ(歌唱:天地真理峰岸徹、少年合唱団)『君よ知るや南の国』(1975年、CBSソニー) - ナレーター
  • LP:「実音!日大闘争の記録」(日本ビクター、1970年頃、日本盤PROMO)A-1.「手記 中国文学科 - ナレーター
Remove ads

出典・脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads