トップQs
タイムライン
チャット
視点

あすの世界と日本

ウィキペディアから

Remove ads

あすの世界と日本』(あすのせかいとにっぽん)は、1975年10月5日[4]から1990年3月25日[5]まで日本テレビ系列局ほかで放送されていた教養番組である。日本シネセル(現・CNインターボイス)と日本テレビの共同製作。

概要 あすの世界と日本, ジャンル ...
Remove ads

概要

作家の堺屋太一が司会を務めていた番組で、海外各国の経済発展の現状などを伝えるドキュメンタリー映像を堺屋の解説で紹介していた。日本広報センター (JIC) が企画を担当していたことから政府色が強く、番組の最後に政府広報のCMがPTスポットCM)として放送されていた。

エンディングでは必ず、ブルーバックに「ご意見・ご感想をお寄せください。」と書かれたテロップを表示していた。また、当時同系列局で放送されていた番組(『スター誕生!』や『TVジョッキー』など)では宛先が「東京都麹町郵便局 私書箱○○○号(番組名によって私書箱番号が異なる)」と表示されるケースが殆どだったのに対し、この番組は当時の日本テレビ本社所在地(東京都千代田区二番町14[注釈 1])を宛先に指定していた。また、当時同系列局で放送されていた『それは秘密です!!』や『カックラキン大放送!!』も、この番組と同じ所在地を宛先に指定していた。

番組は1990年春の改編を機に終了し、14年半の放送に幕を閉じた。その後も日本広報センターと日本シネセルと日本テレビの3社は『小朝の地球時代』と『徳光の「地球時代です」!』の共同製作を行っていた。

Remove ads

放送時間

いずれも日本テレビの時間帯とする(出典:[6])。

さらに見る 放送期間, 放送時間(日本時間) ...

放送局

特筆の無い限り全て同時ネット。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads