トップQs
タイムライン
チャット
視点

いすゞ・アスカ

ウィキペディアから

いすゞ・アスカ
Remove ads

アスカASKA)は、1983年よりいすゞ自動車から販売された中型セダンである。

概要 いすゞ・アスカ, 概要 ...
Remove ads

概要

フローリアンの後継車として発売された。1990年以降、いすゞの乗用車としてはいち早く他社からのOEM供給車に切り替わり、2002年に販売を終了した。結果的には、いすゞが最後まで販売したセダン型乗用車となった。

車体は4ドアノッチバックセダンのみである。初代には姉妹車のような3ドアハッチバック、5ドアハッチバックも設計されたが、生産・販売には至らなかった[1]。先代のフローリアンに設定されていたライトバン[注釈 1]OEM元に設定されているステーションワゴンなどは設定されていない。

初代にはタクシー教習車仕様も設定されていた。ピアッツァと同様にヤナセ向けにグレード「NERO」の導入が計画され、試作車は実際に一部販売店で展示までされたが、実現しなかった。

初代 JJ110/120/510型(1983年-1990年)

要約
視点
概要 いすゞ・アスカ(初代) JJ110/120/510型, 概要 ...
  • 型式名:JJ110(1.8L車)、JJ120(2.0L車)、JJ510(2.0Lディーゼル車)

いすゞがフローリアンの後継車の設計を迫られていた時期に、ゼネラルモーターズ(GM)が立ち上げた「グローバルカー(世界戦略車)構想」へ当初より参画して作られたJカー(当初はUカー)というクラスのモデルである。姉妹車にはオペル・アスコナCホールデン・カミーラキャデラック・シマロンシボレー・キャバリエシボレー・モンザなどがある。アスコナが原型と言われることが多いが、実際にはごく初期段階を除いてほとんどの設計を、オペル、GM、いすゞの3社が個別で同時進行したため、足回りや一部の外装以外、部品の共通性は無いに等しい[注釈 2]

駆動方式はいすゞ乗用車で初の前輪駆動を採用。エンジンは直列4気筒SOHCで、いすゞが得意としたディーゼルエンジンも設定され、排気量は1.8L(ガソリンのみ)と2.0Lの2種類。2.0Lガソリンとディーゼルにはターボ付き仕様も存在した。ガソリンターボはECGI(電子制御燃料噴射)を用い、NAガソリンエンジンはキャブレターを用いたが、2.0Lガソリンには前期型のみ電子制御キャブレター搭載モデル(グロス115馬力)も存在したため、合計で6種類のエンジンがラインナップされていた。インタークーラー付きターボディーゼルは広く注目を集め、ガソリンターボはインタークーラー未装着であるが、エンジン出力グロス150馬力(ネット値120馬力)を誇り、このクラスの車としては比較的軽量な1,000kg少々の車体とあいまってゼロヨン15.3秒を叩き出した。これは当時の世界最速値であった。

サスペンション前輪がマクファーソンストラット式独立懸架、後輪がコンパウンドクランクと称するトーションビームトレーリングアームを組み合わせたサスペンションを用いる。いすゞは広告等で4輪独立懸架であると称したが、後輪サスペンションの左右のトレーリングアームはねじれを許容する横梁(トーションビーム)で一体化されており、後輪は厳密に言えば独立懸架ではない。スプリングは前後ともコイルを用いる。

変速機構は5速MTと3速ATでスタートしたが、1984年にいすゞ独自の5速ATであるNAVi5を搭載し、注目を集めた。

日本国内だけでなく、アジア・ニュージーランド・南米にも輸出された。この内アジアでは「Isuzu JJ」、ニュージーランドでは「Holden camira (JJ)」、南米では「Chevrolet Aska」の車名で輸出・販売された。

いすゞの中古車販売部門である「いすゞ中古自動車販売」ではアスカのガソリンターボモデルに特別装備を加え、イルムシャーを捩った「カゲムシャー」というサブネームを与えて販売したことがある。

  • 1983年4月、発売。フローリアンの後継車であったため、正式には「フローリアンアスカ」と称した。
  • 1983年8月、89馬力にパワーアップをしたターボディーゼル車追加。
  • 1983年11月、イギリスRACラリーに初出場し、クラス優勝。
  • 1984年1月、ディーゼル車にAT車を追加。
  • 1984年8月、2000LJにNAVi5搭載車追加。
  • 1984年10月、ターボディーゼル車の国際速度記録樹立/ターボディーゼル車にAT車を追加。
  • 1984年、オリエントスピードが、ガソリンターボLSをチューンしたTC2000を発売。いすゞディーラーでも購入できるアスカのチューニングカーであった。
  • 1985年2月、ディーゼル2000LJにNAVi5搭載車追加。
  • 1985年7月、マイナーチェンジでフェイスリフトが行われる。タクシー用ディーゼル車を除き、廉価グレードが廃止された。
  • 1985年10月、ホットモデルとしてSOHCターボモデルをベースにサスペンションと一部内外装を変更したイルムシャー仕様が追加された。
  • 1989年3月、いすゞの乗用車の中では最初に自社生産を終了し、在庫対応分のみの販売となる。総生産台数は108,512台(いすゞHPより)。
  • 1990年6月、アスカCXと入れ替わる形で販売終了。
Remove ads

2代目 BCK/BCL/BCM型(1990年-1994年)

概要 いすゞ・アスカCX(2代目) BCK/BCL/BCM型, 概要 ...
  • 型式名:BCK、BCL、BCM

2代目は「アスカCX」として登場。GMのグローバルカー構想が中止となり、いすゞ自体も新車の開発費用捻出が厳しい状況であったため、すでにジェミネットIIとしてレオーネエステートバンOEM供給を受けていた縁[注釈 3]から、富士重工業(現・SUBARU)よりレガシィの供給を受けることとなった。グレードは2.0と1.8の2種類で、2.0は2Lの水平対向4気筒DOHC16バルブエンジン搭載のFFと4WD[注釈 4]、1.8は1.8Lの水平対向4気筒SOHCエンジン搭載のFF車。トランスミッションは全車に4ATと5速MTを設定。ディーゼルエンジン搭載車や先代にあったホットバージョンの設定は消滅した。

  • 1990年6月、発売。
  • 1991年6月、レガシィと同時にビッグマイナーチェンジを受ける。フロントグリルからヘッドライト周辺、リア回りのデザインを変更して外観を一新。室内ではシートの形状と材質が変わった。このMCでグレード名が設定され、2.0→2Lの水平対向4気筒DOHC16バルブエンジン搭載のタイプZのFFと4WD、1.8→1.8Lの水平対向4気筒SOHCエンジン搭載のタイプT、そして新たに2Lの水平対向4気筒SOHC16バルブエンジン搭載の新グレード、タイプGが追加された。トランスミッションは全車に4AT、タイプZの4WDとタイプTのみ5速MTを設定。
  • 1992年6月 一部変更/2.0L全車にアルミホイールを標準装備化。
  • 1993年5月、富士重工業(当時)とのOEM契約満了に伴い、供給を終了。
  • 1994年2月[4]、生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
  • 1994年3月、3代目と入れ替わる形で販売終了。

3代目 CJ1型(1994年-1997年)

概要 いすゞ・アスカ(3代目) CJ1型, 概要 ...
  • 型式名:CJ1

名称が再び「アスカ」の単独ネームに戻る。ビッグホーンミューOEM供給を本田技研工業(ホンダ)と結び、交換条件という形で5代目アコードをアスカとして供給されることとなった。アコードとはバッジやフロントグリルが異なる。2.0L(F20B)・4ATのFF車のみのラインナップで、全幅が1,760 mmであるため、歴代アスカの中では唯一の3ナンバー車であった。

Remove ads

4代目CJ2/3型(1997年-2002年)

概要 いすゞ・アスカ(4代目) CJ2/3型, 概要 ...
  • 型式名:CJ2(1.8L)、CJ3(2.0L)

先代に引き続きホンダ・アコード(6代目)のOEMとなる。ベース車の6代目アコードが5ナンバークラスに戻されたことに伴い、アスカも5ナンバーサイズに回帰した。エンジンはVTEC化されたF18BならびにF20B (SOHC) を採用。ベース車同様に電動パワーステアリングも採用している。駆動方式はFFのみ。グレードはLF(1.8L)とLJ(2.0L)の2種で、どちらも5速MTと4速ATから選択できた。

ホンダ・アコードとの違いはフロントグリル・サイドエンブレム・トランクエンブレム・専用ホイール・ステアリングホーンスイッチのロゴ程度で、アコードとの違いはほとんど無い。

エンジンヘッドカバーはホンダのロゴが消され「VTEC」とだけ表記されている。

  • 1997年11月[9]、発売。
  • 2000年6月、マイナーチェンジ。各エンジンの環境性能向上と、内装の質感を向上させた。
  • 2002年3月[10]、生産終了。以降は在庫対応分のみの販売となる。
  • 2002年9月、いすゞの乗用車事業完全撤退とアコードのフルモデルチェンジに伴い、アコードの姉妹車であるトルネオとともに販売終了。OEMも含めたアスカは19年の歴史に幕を閉じた。これにより、いすゞの乗用車も49年の歴史に幕を下ろした。
Remove ads

車名の由来

海外文化を吸収・消化し日本文化の原点を築いた飛鳥時代から採ったもので、基礎設計をGMに依存しつつもいすゞ独自の味付けを施した心意気を示す。

英字表記をローマ字表記のASUKAとすると「アシュカ」と誤読されるおそれがあるため、「U」の1文字を抜いている(歌手のASKAと同様の手法)。

姉妹車

初代

2代目

3代目

4代目

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads