トップQs
タイムライン
チャット
視点
いとはんと丁稚どん
ウィキペディアから
Remove ads
『いとはんと丁稚どん』(いとはんとでっちどん)は、1965年10月25日から1967年6月26日までTBS系列局で放送されていた朝日放送製作のコメディ番組である。花王石鹸(現・花王)の一社提供。全88回(「前夜祭」を含む)。放送時間は毎週月曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)。
![]() |
Remove ads
概要
大阪・船場にある老舗の呉服問屋を舞台にした公開コメディで、古いしきたりに真っ向から対立する3人の「いとはん」と、彼女たちを助ける3人の丁稚たちの活躍を描いていた。毎回話の始まりでは、大松が「大松ことわざ集」という、ことわざのパロディをやるのが定番だった(例:「二兎を追う者は一兎も得ず、二等の切符で一等の電車は乗れない!」)。
かつてNET(現・テレビ朝日)系列局で放送されていた毎日放送製作の『番頭はんと丁稚どん』の姉妹版で、『番頭はん』の花登筺が原作・脚本を担当していた。出演者は『番頭はん』にも出演していた大村崑を中心とするメンバーで、花紀京や夢路いとし・喜味こいしといった関西の喜劇人を始め、少年丁稚役で子役出身の頭師佳孝が出演。また、三沢あけみや槇みちるなどの女性歌手も共演していた。
番組冒頭では、大村・花紀・槇の3人が「(月のマーク)花王石鹸」と書かれた暖簾を潜り抜け、「おいでやす。毎度おおきに」と挨拶した後に主題歌を歌った。その後、番組出場希望者から選ばれた一般参加者が1名登場し、賞金1万円(当時)と花王石鹸の製品(主にワンダフルなどの合成洗剤)とサイン入り色紙を贈られた。さらにその参加者は番組本編のコメディにも参加した。
収録はABCホールで行われていた。当初は新朝日ビル内の初代ホールを使用していたが、朝日放送旧社屋に2代目ホールが出来てからはこちらで行うようになった。
Remove ads
出演者
スタッフ
放送リスト
要約
視点
参考:『毎日新聞縮刷版』毎日新聞社、1965年10月25日 - 1967年6月26日付のラジオ・テレビ欄 エラー: 日付が正しく記入されていません。。
Remove ads
備考
初回の「前夜祭」では、大村ほか出演者たちによる自己紹介と歌唱が行われた。
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads