トップQs
タイムライン
チャット
視点
おっちょこちょい節
ウィキペディアから
Remove ads
おっちょこちょい節(おっちょこちょいぶし)は、江戸時代、明治時代の流行歌、端唄。「猫じゃ猫じゃ」とも称される。

概要
文政11年(1828年)から流行し、その後、俗曲に移り、幕末から明治にかけてふたたび流行した。

- 原歌歌詞 - 「蝶々とんぼやきりぎりす、山で、山でさへづるのが松虫鈴虫くつわむし、オツチヨコチヨイノチヨイ」。
- 最も広く流行した歌詞 - 「猫ぢや猫ぢやとおしやますが、猫が、猫が杖突いて絞りの浴衣で来るものか、オツチヨコチヨイノチヨイ」。
妾女の浮気が旦那にバレそうになっている場面。旦那が急に家に入ってきて、どたばたしながら隠した間男を、女が「猫じゃ猫じゃ」とだまそうとしているという歌 [1]。
出囃子
関連項目

脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads