トップQs
タイムライン
チャット
視点
おはよう・にっぽん
ウィキペディアから
Remove ads
『おはよう・にっぽん』は、1966年1月31日から1968年9月13日までTBS[1]の制作によりTBS系列9局で毎週月 - 金曜 8:00 - 9:00(日本標準時)に生放送されていたワイドショー(ニュースショー)番組である。モノクロ放送(但し、1967年8月15日放送「終戦特集」のみ特別にカラー放送)。
タイトルについては、“・”(中黒)が省かれ、「おはようにっぽん」と表記される場合[2] や、“・”の代わりに“、”(読点)が入り「おはよう、にっぽん」と表記される場合[3] もある。
Remove ads
概要
1965年12月に報道局内で特別制作部が設けられたことにより、NETテレビ『モーニングショー(第1期)』、NHK総合テレビ『スタジオ102』、フジテレビ『小川宏ショー』に次ぐ平日朝のワイドショーとして開始[4]。TBSでは、前年4月10日開始の『土曜ロータリー』に次ぐワイドショー番組であった。メイン司会者に小林桂樹を起用して主婦層からの支持を狙った[4] ほか、大韓民国へVTR車を送り込んだ「おはよう韓国」シリーズなどの取材企画を組んだ[4]。このほか、人生相談コーナーも設けていた[5]。
開始年にイタリアからネズミの人形劇キャラクター「トッポ・ジージョ」が紹介された[6][7][8] ときは、全国的人気となった[9]。だが、先発番組との差を埋められぬまま終了した[4]。
終了前の5日間に放送された、特別制作部部長の宿谷高彦以下メンバー総動員で制作された企画[4]「日本を考える」シリーズは、その問題提起を行う内容から評判を集め[4]、放送批評懇談会より第6回ギャラクシー賞第6回期間選奨に選ばれた[10]。
Remove ads
出演者
●…『TBS50年史』資料編P217の歴代テレビ番組一覧表内「主な出演者」欄に掲載された人物
司会者
ニュースキャスター
制作スタッフ
ネット局
- 東京放送(現:TBSテレビ、制作局)
- 東北放送
- 新潟放送
- 中部日本放送(現:CBCテレビ)
- 朝日放送(現:朝日放送テレビ)
- 山陽放送(現:RSK山陽放送)
- RKB毎日放送
- 大分放送
- 琉球放送(放送当時はアメリカ合衆国の施政下)
以上の9局ネットで放送されていた。
TBS系列局でも、大部分の局は『モーニングショー(第1期)』をネットしていたため、ネット局は少なかった。その中でも東北放送は本番組を放送していた期間中、『モーニングショー(第1期)』を録画時差ネットとする異例の対応を取っていた。
新潟放送・大分放送・琉球放送は本番組の放送終了後、『モーニングショー(第1期)』のネットに移行した。
2024年7月現在、同時間帯で放送されているレギュラー番組は朝日放送(朝日放送テレビ)を除く8局では『ラヴィット!』を、朝日放送(朝日放送テレビ)ではテレビ朝日制作の『羽鳥慎一モーニングショー』を放送している。
Remove ads
備考
- トッポ・ジージョは、1967年には火曜 18:00 - 18:30に同名の独立番組が放送開始[9]。また、映画化(タイトルは『トッポ・ジージョのボタン戦争』)もされ、本番組の司会として共演していた小林はナレーションを担当した。
- 8月の全国高等学校野球選手権本大会期間中に、例年本大会の全試合を中継している朝日放送(当時はTBS系列の在阪準キー局)の技術協力によって、本大会の舞台である阪神甲子園球場の1塁側アルプススタンドからオープニングを放送したことがある。
- 北海道のTBS系列局である北海道放送は、『モーニングショー(第1期)』をネットしていたために放送されなかったが、裏送り中継は行っていた[15]。
- この本番組の終了後、1971年4月の『モーニングジャンボ』開始まで約2年半の間、平日8時台のワイドショー枠は一旦姿を消すことになる(『ポーラテレビ小説』の再放送と『あなたの映画劇場』で編成)。
- 『TBS50年史』付録のDVDには、「8月15日特集 -ある学徒兵の遺書より- 故郷ヨ聞イテクレ」と題した企画の放送(放送年明記せず)を記録したキネコ映像(モノクロ)が収録。
Remove ads
脚注
参考資料
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads